![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
|||
松下 藍 ネパール報告 |
|||
![]() |
|||
こんばんわ☆ いよいよ、帰国が迫ってまいりました。不思議な気持ちです。 今日は、ジョムソン前の風邪と、ジョムソンに行っていたのとで、 たまっていた報告書を一気に送らせてもらいます。 下手な文章の上に、長々と読みづらいと思いますが、 ちょこちょこと読んでやってください。 〈ブリダアシュラムにて、患者さんの死〉 以前、排泄介助がうまくいかない患者さんについて、「看護をしたい!と思いまし た」というレポートを送ったと思いますが、その方は、脳梗塞を起こしてから約10後に急死されました。 感情的な部分もあり、送るのを止めて、ケアに対する内容に書き換えて送ったのですが、振り返ってみて、これはこれで送ったほうがいいかな、と思いましたので、遅ればせながら、送らせてもらいます。 8月29日 ナースから、「数日前から片麻痺を起こしてる患者さんがいて、すごく汚れている」と教えられ、ナースとヘルパーさんと、彼の部屋へ向かいました。 彼は意識はしっかりしていましたが、岡田さんが渡していたオムツカバーだけがしてあって、便・尿で服・シーツともに汚れていました。 消毒液が用意され、それでベッドも体も拭き始めて、「えーっ」と思いながらも、とりあえず私も手伝いました。 みんな汚いので嫌そうにしていて、「彼が悪いわけじゃないのにな・・・」と、悲しくなりました。 そのあと、ナースと相談して、ペットボトルの上方を切り取って、簡易尿器を作って説明しましたが、彼一人では難しそうな感じでした。 8月31日 今日も朝から、彼のところへナースと向かうと体熱感があり、測ると39.0度あ りました。 まだ不安定な時期だな、大丈夫かな、と思いながらも、シスターにて解熱剤が投与され、ヘルパーさんと、体拭き、着替え、シーツ交換をさっと行いました。 ヘルパーさんは、「早く死んだほうがいいのに。」と私にジェスチャーをしてきて、悲しかったですが、毎日汚れたものを洗濯する身にもなれば、彼女を咎めることもできないかもなー…とも思いました。 現に彼女はその後、「悪臭で頭が痛くなった…」と気分悪そうにしていまし た。 大腿骨を骨折した患者さんに付き添っている、孫のパールバティという女の子が手伝ってくれました。 ペットボトル尿器はやはり1人ではうまく使えなかったようで、シスターに、尿管カテーテルについて伺いましたが、「感染するからしない」とのことでした。排泄管理って本当に大切だな、どうしよう、と思いました。 9月3日 今日も、朝訪室すると、彼は尿汚染していて、汚れたシーツ類はベッドサイドに置いてあって、隣の患者さんたちから、「臭うから早く洗って!」と言われました。 今日はナースもプロミラも休みなので、一人で検温をして、体拭き・着替え・洗濯などを行いました。彼は「ありがとう」といってくれましたが、食事を勧めても「いらない」といい、寄付に来た人たちからもらった5ルピーを、動きにくい体で大事そうにシーツの下にしまっていました。「今の彼に必要なのは現金じゃないと思うけど、その気持ちも分かるな…」と思いながら、それを見ていました。 そして、私も岡田さんみたいに尿とりパッドを作って、使用してみました。 午後、声をかけると「オシッコしたい」といわれ、介助にてうまく採ることもできました。でも、私は週に3日しか来ないし、このままずっと尿とりパッドを作り続けるのかということ、夜間も含めて、誰か介助してくれる人がいてくれないとやっぱり難しい…。また、ナースに相談してみよう、と思いました。 9月5日 朝、ブリダアシュラムの入り口にいるスタッフから、「今日はほかの事をして欲しい。あの患者さんは、昨日死んでもういないから」と言われました。突然すぎて、始め、意味が分かりませんでした。昨日の夕方前だったらしく、「多分、再び頭か心臓にアタックが来たんだろう」と言っていました。 ショックでした…。彼の部屋に行くと、空のベッドと、汚れたシーツや洋服が横に積まれていて、隣人たちは「早く掃除して」と私に言います。どうだったんだろう、彼の最後は。何を思っていただろう?さみしかった?苦し かった?…。みんなは悲しくなかったのかな?せいせいしたのかな?自分のしたことが不十分すぎて申し訳なくも思いました。自分だったら、最後まで少しでもきれいな姿でいたいし、一人ぼっちはいやだ…。 泣いていたら、パールバティがなぐさめてくれて、一緒に掃除をしてくれました。洗濯をしていると、シーツの中からあの5ルピーが出てきました。使えませんでしたね…と心で彼につぶやきました。 ナースと話したら、「昨日、死ぬ30分前に彼と普通に話したの。彼は笑顔を見せてくれた。なのにその20〜30分後には死んでいた。悲しいわ…。 でもきっと、神様が彼を助けてくださったんだわ」と言われていて、なんだか少し救われた気がしました。 今回の患者さんとの関わりから、家族や、その他周囲の人たちからの手助けがない と、こんなにもみじめなかたちで最後を迎えるのか…というのを感じました。 これが、「みんなで看護をしたい、ブリダアシュラムにもっとヘルパーさんがいたらいいのに・・・」と報告したメールの詳細です。 ジョムソンに行く前に、私もですが、急に寒くなって風邪をひく人が多かった時期にも、1人なくなられました。 その方は、熱が出て2日後と急で、次に来た日にはもうおられず、ほとんど関われませんでした。 〈ハンセン病のみなさんと関わって・笑顔〉 去年、長島愛生園の近藤さんに関わらせてもらった時は、偏見がないつもりでしたけど、長島の療養所で、病状のひどい患者さんを見かけたときに、正直普通に接する自信がないかも、と感じました。 そして、今回、再びハンセン病の方たちと関わりを持たせてもらって、私の考え、価値観は変わったように思います。 コカナのレポートでも、患者さんに不幸な感じがしなかった、と述べましたが、週に2日うかがっているセワ・ケンドラの病院でも、みなさんいつも笑顔でのんび りした雰囲気です。 外のいすに腰掛けて、指がほとんどなくても上手に編み物をしている女性、犬と一緒に日向ぼっこをしている人、うれしそうにテレビを見ている人…。ここの患者さんたちも、ひどくない人たちのほうが多いですが、以前なら、正直接するのが不安だったかもしれないような方も、理由なくみんな大好きです。いつも会えるのが楽しみですし、彼らの笑顔を見ると、私の方が癒されています。 ハンセン病の人たちに限らずですが、指がない人たちの代わりに洗濯をしてあげるのは当然だし、うれしいとさえ思います。 ブリダアシュラムでも、二サハラでも、たくさんの笑顔に会えます。 不幸な境遇に思える人たちの笑顔にしても、何にしても、みんなの笑顔が1番だと思いました。 患者さんを笑顔にしたり、笑い合えるような、そんな仕事がしていきたいなー。単純ですが、つくづくそう感じています。 そう思えただけでも、私がネパールに来た価値が十分あったと思っています。 それでも時々、いろいろなことを考えながら仕事をしてしまって、「今」に集中して楽しめていない自分に気づくときがあります。私の悪い癖です。 まずは自分が、向かい合っている患者さんとの時間を楽しくして、楽しむように、これが大事だし、大切にしていこうと思いました。 〈言葉の壁・へこむ言葉〉 みなさんから救援物資と温かいメッセージをもらったときに、「みなさんの言葉に守られて、そしてとにかくプラス思考でがんばっています。」 という返事を送りましたが、本当に、たくさん落ち込みました。 まず、岡田さんが帰ってすぐのころ、ブリダアシュラムの看護師さんやMCシス ターたちから、 「チエが帰って本当にさみしいわ。チエはまた来ないの?次いつ来るの?」 とよく聞かれました。 悪気はなかったと思うのですが、MCシスターから 「コミュニケーションが取れない。チエはよかったのに。」 と言われたときには、申し訳なくて、そしてとてもみじめでした。 みんなが私にがっかりして、ダメ出しをされているように感じて、このままネパールにいられない…と思いました。 その夜、ヨガの栃本さんがくださった本を読ませてもらって、 「プラス思考で、楽しもう。自分のペースで行こう。 自分で自分を許してあげなくちゃ! 自分が自分の1番の見方でいてあげなくちゃ!」 と気持ちを切り替えることができました。 そうしたら、次の日がとてもいい1日になって、自分でも驚きましたし、感謝の気持ちでいっぱいになりました。 Mcシスターの所の掃除の流れも、分かってくるに従ってシスターたちと違和感なく過ごせるようになりました。 その後もちょくちょく言葉の壁にはぶつかりました。 看護婦証明書を取得しても、医療的なことはほとんどできないので、返って空しく思えたりもしました。 「看護婦だ」というプライドを捨てて、今の自分にできることをとにかく地道にやるしかない、と思い、地道に掃除、洗濯、爪きり、散髪などを行っていきましたが、それが裏目に出て、ブリダアシュラムで、岡田さんが関わっていた卵巣がんの患者さんの状態など、医療的なことを含めて看護師さんとあまり話をしなくなってしまいました。 「仕方がない・・・」 と自分を肯定していましたが、岡田さんから「私もなかなか踏み込めずにいたけど、何もできずに亡くなってしまった患者さんの死を経験して、私もこれじゃいけない、と思って関わっていきました。 言葉は十分じゃなくても、思いは伝わると思うから、がんばって。」と励ましてもらってから、私も少しずつですが辞書を片手に関わっていくようにな りました。 結局のところ、医療的なことはほとんどできませんでした。 セワケンドラ・レプロシーリリーフでも、1度ドレッシングをさせてもらいましたが、創に対する細かいディスカッションができないので、その後は、見学をしながらテープを切ったり、物を取ったりといった、ナースの介助をさせてもらっていま す。 3ヶ月を通して、「あー・・・」とよく思ったのは、相手の「ブジェナ(分かってない)」という言葉でした。 少し会話がスムーズなときに、「今の分からなかった?」と察して言ってくれる 「ブジェナ?」もあれば、会話が弾みかけたところに、「分からないかー」と、少し残念そうに言われる「ブジェナ?」、そして、数人で話をしていて、分かったかどうか振られたときに、他の人が「分 かってないよ」と言っている「ブジェナ」。(これがけっこうへこみました)それでも慣れてくると、みなさんから英語や簡単な言葉で言い換えてくれたりして、私なりにコミュニケーションを図ることができました。本当にありがたいことです。 そして、一番初めにパンチをもらったMCシスターが、先日私のために色紙で花輪を作ってくれていました。 とてもうれしくて、 「実は当初、とても落ち込んでいたんです。岡田さんは英語が上手でコミュニケーションが取れていたけれど、私は上手にしゃべることができなかったので…」と、正直に伝えました。 そうしたら、「何を言ってるの?あなたは十分仕事を理解して、私たちと動けてるわよ。始めは言葉にも慣れなかったけど、今はコミュニケーションが取れているわ よ。日本に帰ったらさみしいわ。また来るのよ。」 と言ってもらえました。 最後にも、まとめるならば言葉が不十分でした。(日本語もうまく使えていませんが)でも、3ヵ月後のあきらめなかった自分に会うことができました。(まだ1週間残っていますが)最後まで気を抜かずにがんばります。 そして、このメールが今後、少しでも松原さんの励みにつながっていってくれたら、とも思いながら書かせてもらいました。 松原さん、スーちゃん、待ってます。気をつけて来てくださいね☆ そして野の花の皆さん、ふつつか者ですが、(しかも約5か月ぶりの病棟です)帰国後から、またどうぞよろしくおねがいします☆ 松下 藍 |
|||
![]() |
Home へ戻る |
![]() |
Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved. |