操子_information |
|
|||
岡田千恵 ネパール報告その5(7月.4〜10) |
|||
皆さん、お元気ですか? 報告書送るのも、残り少なくなってきました。 今週もたくさんの出会いがあり、いろんなヒントをもらいました。 ★パシュパティ・ブリダアシュラムにて 朝、急にNSに「患者さんと一緒に病院へ行ってきて」と言われました。 彼女は66歳。2ヶ月前より、腰の痛み、出血があり、先日産婦人科病院に受診したら、子宮ガンだと診断され、今日放射線治療を受けるように言われたとのこと。 1人では行けないとのことで、一緒に行くことにしました。 着いた病院は、カトマンズでも有名なマタニティーホスピタル。 イスが足りないほど、沢山の人たちが受診の順番を待っていました。 私達が案内されたのは、「oncology clinic care 腫瘍クリニック」の看板のある階のひとつの、「care clinic」というところでした。 たぶん、悪性腫瘍だと診断された人たちに治療方法を説明したり、告知したりするところなのなのかな〜なんて、一人で思っていました。 2時間待って、「彼女の子宮ガンのステージは2−B 手術適応外。放射線治療を勧めるがここにはそのような設備がないので、専門の病院へ行ってください」と紹介を受けました。 帰ってから、NSに報告し、NSから患者さんに告知してもらいました。 彼女は泣きながら、何か訴えていましたが、私には理解できませんでした。 NSに通訳してもらうと、「人は早かれ遅かれ皆死ぬ。放射線治療を受けてよくなる保障もないから、治療は受けたくない。でも、この痛みは取って欲しい」と言ったそうです。 自分の意思を持った、すごくしっかりした人だな〜と思っていました。 しかし、私の前だと、お金がどうとかこうとかいつも困った悲しそうな顔で何かを訴えていたので、他の人に通訳してもらうと、「本当は癌の専門の病院でみてもらいたい。きちんと検査を受けたいけど、お金が無い。施設のボスに(人は遅かれ早かれいつかは死ぬ。2ヵ月後に、他の病院に連れて行くからそれまでまつように。誰にもいうな。)と口止めされている。 家族はいない、夫は2度目の妻と一緒に暮らしている。誰にも頼れない。」という事でした。 私は、「私なりのベストを尽くします」と答えました。 その後、いろいろ考えました。 彼女の希望は、癌専門の病院に行く事。私も、その意見には賛成できる。 けど、ここは、ここのやり方がある。 ボスの考え、NSの考えがあって、こういう経過をたどっていること。 お金の問題、もし、治療が必要な場合、誰が付き添うのか?私はもうすぐ帰国しなければならない。 中途半端なことをして、彼女を苦しめる結果にだけはしたくない・・・。 再度受診して、最悪の結果でも、疑問をもって最期を迎えるよりいいのでは?? また1人で間違った方向に行っちゃてるかも??などなど 結局、NSに、「彼女を専門の病院でもう一度見てもらったらと私は思う」と相談してみました。 NSは、「私もそう思っていた。お金のことは心配しなくても大丈夫」と言ってくれました。 明日、カトマンズの隣の町にある「バクタプル キャンサーホスピタル」にNSと共に行く予定です。 ★カトマンズ モデル ホスピタル 先週報告した、日本の生協が協力して建設した総合病院です。 さっそく、訪問してみました。 施設は4階建て、ベッド数125、4病棟に分かれており、救急室、リハビリ室、CT,レントゲン、エコーも備えた立派な病院でした。 病室もきれいで、日本の病院と変わらない程全体的に清潔な印象を受けました。 待合にいる人や、知り合いに聞くと、プライベート病院なので料金は高いが、技術は信頼できると言う事です。 「よし、病室をもっとよく見せてもらおう」と、病棟へ入ろうとすると、警備員に止められました。 病棟の前には、大きなゲートがあり、そこでの質問にクリアしないと入れません。 許可書をもらうように言われ、事務所に案内されました。 そこで、経営管理者の方と話す事ができました。 ・ここはphect-nepal(public health concern trust)が経営している病院。 現在、日本生協の援助はないが、その他、日本のJNFCA、VSOG,JCCU,が、金銭面での援助、医師、NSの派遣など行っているphect-nepalはそれ以外にもナーシングスクール、オーラルヘルス学校の経営、郊外でのヘルスセンター、ヘルスケアサービスを行っている。今後も、学校建設を予定してるとのことでした。 そして、最後に現在所属している施設長のアプリケーション(願書)がないと、写真撮影は許可できないと言われました。 考えてみたら、アポイントもなく、急に訪ねて見学させてくださいというのも失礼な話しだなと、改めて反省しました。 次回から、施設見学の際は、 @ネパールの看護婦証明書のコピーの持参 Aあらかじめアポイントを取る という、基本的なことを忘れずにしようと思っています。 今週ブッダホスピタルの見学を予定しており、日本のNPOブッダ基金に連絡を取っていますが、まだ返事がありません。 このまま返答がなければ、どうしよう?と悩んでいるところです。 ★セワ ケンドラ レプロシー リリーフセンター 先々週見学に行ったハンセン病のクリニックです。 以前にも紹介したように、郊外のコカナやドラルガートに週1回診療に行かれてぽ… |
|||
Home へ戻る |
Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved. |