開業医の外来は圧倒的に高齢の方が多い。少子高齢化社会を迎えているので当然と言えば当然。「何歳になられました?」と聞くことも多い。女性に失礼、などと言ってはいけない。男性にも失礼だけど聞く。生年月日はほとんどの人がスラスラと答える。ここで躓くと認知症の診断に一歩近づく。生年月日は不動だが、年齢は年ごとに変化していく。「何歳に?」と聞くと、「えっとー」と戸惑われる。「80だったかな?」と付き添う娘に聞く。「90だよ」と答える娘。こんなことはザラ。ほとんどの人が実際より若く言う。もう年齢に興味がない。2、3年が経っても1年と感じる体内時計をみんなが持っている。「えっ、もうそんな歳(とし)になってますか」と驚く。1ヵ月後も2ヵ月後も同じ台詞をやりとりし、また忘れる。稀だけど、逆に自分の年齢を多目に言う人がある。「何歳ですか?」「93」ほんとは「91」。2歳の前倒し。「ありゃ、まだ若い若い」とご自分で。立派。誰もが何歳かなどに捉われない達観の境地に達していかれる。
「年取るってことは先生、体がダメになるってことですね!」と診察室に入ると嘆く女性がある。89歳。「あっちもこっちもガタガタ。若いころは富士山に登ったし、ダンスホール通ったのに」と言い「先生、治してよ。私をはたちの体に戻してよ、はたちの体に!」と大声で叫ぶ。待合い室の視線が一斉に診察室に向く。
|