講演会に呼ばれた。久し振り。題は「死の広がり、いのちの広がり」。大きなテーマだ。会を企画する人も大変だ。人の話って、大体そんなに面白くない。聞けても60分。昔、120分話したりしてたけど、聞いてる人には迷惑だったろうな、と今頃思う。話の上手な人は話の流れが自然で、とても大切なことがさりげなく入っている。自分で自分の話を面白がって、自分が一番目の聴衆と思ってるフシがある。聴衆も話に聞き入る。人の心を引き込む術は至難の業、業?
同じような話は避けたい。それが難しい。何を話そうと数日前に考え始める。スーッとは浮かばない。日々の出来事を話し、次のことを結語としようと決めた。#1.直面したら思いは変わる、#2.同じような答えは鮮度が落ちる(飽きる)、#3.一人一人、その時その時、その場その場で答えは異なる。会場はほどよい広さだった。
家の近くの里山に夜忍び込むと、源氏蛍と姫蛍が沢山いて、鹿も鳴き原始の闇だった、を枕にした。それからゴチャゴチャと臨床の思い出を並べ、なぜか急に前日見たNHKの〈ドキュメント72時間〉のことを話した。中国のがん専門病院の前の「路地裏の貸し台所」で、車椅子で来た病気の母が中学生の娘と料理しながら言った。「一日でも長くこの娘の顔を見ていたい」。二人は泣いていた。世界中のどこでも誰もが同じことに向き合っていると話して、講演を終えた。結語は大きくズレた。
|