homeへ戻る








野の花あったか話



   第328回      6月の花
 



 
 家の近くを散歩する。高台のお寺の川沿いの石垣にユキノシタがうすーいピンクの花を付けて群生している。ハの字の二片の可憐な花。薄毛で覆われた肉厚の葉、天プラが一番らしい。ちょっと前まで、そこには紫のツルキキョウが群生していた。

 日本人は草花を愛する国民のようだ。道端や垣根の下、家の庭にピンクの花が咲き乱れている。琉球月見草。ぼくの好きな花の一つ。沖縄の荒れ地を彩ってくれることに名の由来があるようだ。別名「昼咲月見草」、原産地は北米。ピンクの淡さと花びらの薄さ、ヒョロヒョロと立ち上がり傾き倒れて作る空間、がいい。それに枯れる姿も。家々の隅、ブロック塀の下の湿地にドクダミが白い花を付けている。繁殖力の強い野草。名前がちょっと気の毒。花は白い十字架みたい。葉っぱを乾燥させて茶葉にしたり、風呂に入れたりするようだ。生育地は日本やヒマラヤ。独特の香りあり日本原産のハーブとも呼ばれる。

 梅雨に入るころ、野道や庭先に膝の高さくらいのホタルブクロが咲く。洋名はカンパニュラ、でも日本の野生の白が好き。家の前の川に10匹くらいホタルが出る。ホタルブクロの花の中に入って光ったら、似合いそう。それから街の家々の庭には、色も花の形も背の高さもいろいろの、原産地日本の紫陽花が雨を待つように咲いている。小型の傘の形のカシワバアジサイも。

 自然はいつも、どこでも、刻々と変わり移ろっていく。





( 2024年6月18日朝日新聞掲載。2024年6月10日記)




この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.