![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第327回 「ー」の場 |
|
![]() |
|
「おーい」と病室から声がする。「ちょっとー」に変わり「誰かー、看護婦さーん」になって「助けてー」。数人が駆けつけ、ベッドに患者さんを戻す。「体だーるいです」「フラーとして」「ボーとなったり」「足がつーめたい、体はあーついのに」。訴えは様々。痛みの訴えも「ドーンと重い」「ここがキリキリーと」「ビリビリーと電気が走ります」といった具合。 「おはよー」、朝ご飯だ。「ミソ汁でーす」。「どーもどーも」と一口すすって「あっつー」。「すみませーん」「いやいや、ふー、ふーしますから」。食事の感想もそれぞれ。「きれぇー」「あっ、玉子やきー」「おいしー」。お茶を一服の後、「あー、うまいー」。 患者さんは気持ちも言葉にする。「かなしいー」「さびしいー」「やさしいー」「くそー」「やったー」「ほんとにー」「仕方ないかー」「あーあ」。 「ー」のことを長音と呼ぶ。日本人は長音に感情を乗せる。微細な感情、叫びや怒りや喜びの強い感情、沈む感情を波動のように乗せる。「ー」は言葉の中でも原始の言葉。「あー」「おー」「わー」「きゃあー」。動物の鳴き声、吠え声と同類。よく聞くと時々「ー」は「〰〰」に変化する、お経みたいに。 生誕の時の「おぎゃー」の「ー」は思ったより短く直線だが、最後の呼気を宙に吐く時の「ー」は、人の耳に聞こえなくなっても長く続く。臨床にはいろんな長音が隠れてる。 |
|
( 2024年6月4日朝日新聞掲載。2024年5月28日記) |
|
★この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。 |
|
![]() |
エッセイ目次に帰る | Home へ |
![]() |
Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved. |