ラウンジからピアノの音がする。玄関先でも聞こえる。階段でも、廊下でも、寝たきりの患者さんの病室でも。「この道はいつか来た道ー」だつたり、「みかんのはーながさあいているー」だったり、ビートルズだったり。弾いているのは看護師さん。昔はボランティアさんが弾いてくれたりした。最近、入院患者さんの奥さんがそっと弾いて下さる。昔、ピアノ教室の先生だった。時々患者さんであるご主人と連弾、笑顔が浮かぶ。
その奥さんから「ピアノの音、ちょっと。調律は?知ってる人いますから」と申し出があった。さもありなん、何年も調律していない。素人には少々の音の崩れは分からなくても、分かる人には分かるようだ。「調律料は心配しないで下さい、カンパです」。「いやそれはいけない、経費にしますからー」と攻防。話しはそれからである。調律が終わり、いつも弾いてくれる看護師さんに感想を聞いてみた。「やっぱり違う?名ピアニストに変貌?」。答えは予想外。「それが、調律されて音も良くなったのに、前の音になんだか慣れててえ。」「ふーん」と答えながら、フト思った。
調律って必要な場面はある。でも現代社会、何でもかんでも画一化させ、型を造り、型に人間をはめて調律し、過調律の傾向になってはいまいか。調律が少しズレてる方が身になじむこともあろうに、と調律終え安堵したピアノには傍(はた)迷惑なこと、考えてしまった。 |