![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第324回 おにぎり |
|
![]() |
|
先日の土曜、「野の花学会」が開かれた。学会とは大袈裟。1年に1回、こぶしが咲くころ、心に残った患者さんのこと、失敗したこと、思いついた工夫などを職員が発表する。1人3分。演題数は31。その中に「おにぎり」のことを発表した、物静かな職員がいた。 ある日、在宅療養をしている75歳のSさんから厨房に電話が入った。「弁当に入ってるおにぎりがおいしくない」。声は優しいがクレイム。Sさんは一人暮らし。緑内障の進行で失明。家の中を手探りで移動。診療所の厨房作の弁当を昼に配達してもらっている。弁当のご飯は食べやすいおにぎりに、と希望されていた。プラスチック製のおにぎりの型があって、それに鮭などの具を入れる。米も多めに入れてギュッギュッと押し込み海苔を巻き、仕上げる。それとは別に、夕食用に手で握った塩にぎり2個添える。「夕食用の2個はやわらかくおいしい。昼の弁当のおにぎり、しっかりしてておいしくない。夕食用と同じにして欲しい」。 職員は続ける。「暖かい食事、その人にとっておいしい食事を心掛けて作ってるつもりでした。Sさんに言われてはっとしました。型でできる〈型おにぎり〉と、人の手で握られる〈手にぎり〉とは違う。思いを込めて握らねばと教えられます」。 ぼくは列車で関西に向かう時、近くのコンビニで昆布か梅入りの型おにぎりを買う。包装のセロファンを破ってパリパリの海苔を無傷で露出させお米をうまく包めた時には「やったー」と思って一口がぶり、なかなか旨い、と満足してしまう口(くち)なので、この発表は心に残った。 Sさんは肌や舌で世界を捉えてきたので、味だけでなくおにぎりの米粒と米粒の間の人の心さえも、 舌で捉えていたんだ、と知らされる。 |
|
( 2024年4月11日朝日新聞掲載。2024年3月26日記) |
|
★この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。 |
|
![]() |
エッセイ目次に帰る | Home へ |
![]() |
Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved. |