homeへ戻る








野の花あったか話



   第322回    三宝柑
 



 
 昼ご飯を食べに食堂に。厨房さんが「3年前、家で看取ってもらって、と70歳くらいの男の人、これ持ってこられました」と指差す。床の上に小さいダンボール箱。あけると不揃いの柑橘類。肌はゴツゴツ、黄と茶混じり傷あり、でも新鮮。先端に小さなおへそ。「あっ、三宝柑(さんぼうかん)」と口から出た。デコポンの野生種のような形。甘酸っぱくて、見てくれより味はいい。思い出した。2人の息子が96歳の母の食事介助をし、オムツを換え、裸になって風呂に入れていたのを。まるで神輿(みこし)のようにして。よくぞ男2人で老女を看取った、と思った数日後、この柑橘類がドッサリ届けられた。家の裏庭に実るそうだ。「今年は1本の枝が枯れて少しですが、と言っておられました」と厨房さん。

 柑橘類って好き。子どものころ普通のみかんを食べ皮を布袋に入れて風呂に入った。みかんの原産地は日本、かと思ったら中国やミャンマーとあった。別の日、病棟に「父と母がここでお世話に」と庭に実った不揃いの八朔(はっさく)を大量に持ってこられた。八朔は匂いも味も、シャキシャキっとした歯ざわりもいい。原産地は広島の尾道市。広島に長く住んでいた元職員が「今年は庭にたくさん実って」と持ってきてくれたのは綺麗なレモン、沢山。カキフライの日、絞ってかけた。甘い気品が漂った。原産地はヒマラヤ山麓。キンカンも好き。往診の時、空地に実っているのを内緒で2粒。咬むとジュワーと甘味が広がる。原産地は中国長江中流域。ちょっと高級な文旦も好き。原産地、マレー半島。

 でもどうしてだろう。柑橘類の名前って、多くが最後に「ん」が付く。あっ、三宝柑の原産地は日本で、和歌山県。原産地日本と知ると、八朔や三宝柑をなんだか贔屓(ひいき)したくなる。





( 2024年2月20日朝日新聞掲載。2024年2月14日記)





この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.