郊外の家。家のご主人は定年後に有機農業一筋、今85歳。女性は教師を勤めあげた後、夫の助手一筋、今82歳。稲作と各種野菜。多い時は米20町歩作った。女性は総合病院で先端の医療を受けた後「家で過ごしたい」、と主治医に懇願。了解した主治医から紹介状が届いた。道に雪が残り、長靴で往診。「ごめん下さーい、診療所ですー」。
女性はダイニングルームのソファーに座っていた。隅に黒い大きな薪ストーブがある。二人で温かい火を見つめている。病気が腹膜に広がり、腸は動きにくい状態。「おなか少し張って、たまに痛みます」。今後のことを考え、点滴用のカテーテルを首の太い静脈に留置した。「安心だぁ」とご主人。以下はその後その部屋で発された言葉。
「家のお布団がいい。ゆうべは初めてゆっくり寝れました」「いろいろ咬み出していただいてます」。腸閉塞になると、食べ物や飲み物が胃腸で滞る。腹痛や嘔吐を生じる。ガジガジと咬んで汁だけ吸って、あとは吐き出す。それが「咬み出し食」。「リンゴ、数の子、焼きイモ、おいしかった」「今日は看護師さんに手伝ってもらって、シャワー、洗髪。スッキリ」。「今日はいい顔してました」、これはご主人。「主人と定年後に登った大山、穂高、北岳山荘の写真見て、楽しかったなー、と話してたんです」「母は若くして他界。齢の離れた妹が3人。私が妹たちの参観日や入学式行って。私らのお母さんは姉ちゃんだ、って今でも3人に言われるんです」。
先日の往診日、ご主人が燃える火を見ていた。「火は人生そのものです。いろいろ考えます。おかしいもんで薪一本入れても燃えんのに二本入れると燃え始める」。発された部屋の言葉は、どれも真理を写し出す。 |