30年前、勤務医だったころの病院の面会は解放的。誰かが玄関で「入院の×△○さん、どこでしょう?」と聞けば、事務員が厚いファイルをめくって「6病棟です。突き当りエレベーターあります」。「あ、どうも」ってな具合。夜間は、受付兼ガードマンが奮闘。急患が運び込まれる、酔っ払いは来る、見舞いの家族がドヤドヤと来る、ちょっとしたバザール。出入り自由。
先日、診療所の職員が総合病院に入院し、見舞いに行った。最初に診たのはぼくで、専門医の開業医から総合病院の担当医に紹介になり、内視鏡下での手術をという運びになった。入院前日まで明るい表情で、やさしい言葉遣いで患者さんに接していて、よくやってくれてるわと思った。術後3日目の午後、見舞いに行った。受付で「面会ですか?これに記入を」と紙を渡された。来院年月日、何曜日、患者名、面会者名、そして「続柄」と続いた。はて、と考えた。親、兄弟、配偶者、子ではない。友人でもない。考えていると「適当に」と係の人。「元主治医」にした。発熱、のど痛や同居人のコロナ感染者の有無のチェックがあった。これは当然。着替え、日用品の持ち込みの有無の項目もあった。花は持っていたが着替えはない。「はいOKです。面会は15分以内で」。
エレベーターの中で「上司」、いや「同僚」でよかったか、と後悔。病棟に着くと、ナースが綺麗な大部屋に案内してくれた。病衣を着てベッドにちょこんと座って本を読んでいた。いい顔。「よかったね」と肩を叩いた。「すみません」と彼女。1分間の面会。安堵してエレベーターで降りてると、昔の懐かしい病院の光景が甦った。今より自由だったなあー、時代って変わるなあーと、いつもと変わらぬ旧世代感想。 |