homeへ戻る








野の花あったか話



   第318回    梅日和
 



 
 1月14日は「とんどさん」。正月のしめ飾りを近くの神社で焚(た)く日。前の日は冷たい北風が吹き荒れた冬の日、この日は打って変わって青空の穏やかな春の日。たくさんの人が行き交う。「やあどうも」、外来に通っている患者さんにも会う。帰り道、近所の空き家の庭の満開の蝋梅(ろうばい)を見る。診療所に戻ると、玄関先の白梅、もう花芽がふくらんでいた。

 2日前、69歳の女の人が亡くなった。娘さんとは相性が悪く娘さん、家を出て県外で結婚。患者さんは最後、在宅ひとり死を希望。「入院はしない」と主張。娘さん「その時に連絡下さい。そこからのことはやりますから」。患者さん、歩くこともままならぬ。訪問看護師、手作りおでんや卵焼きを運ぶ。夜中の2時、待機看護師に電話が入った。「ベッドから足が落ちて動けない、助けてー」。家は郊外の戸数の少ない集落。道は暗い。家に灯りはない。真暗な中、懐中電灯を照らし家に上がり闇の中、ベッドを照らす。腫れた足をベッドに戻した。「ホラー映画みたいでした」と看護師。家は無理、と本人も観念。年末に入院となった。

 入院後も一人。なので看護師も助手さんも厨房さんも気に掛ける。「おいしいー」。一人って、いいこともある。その人12日に亡くなって、娘さんに電話した。「妊娠後期で、代わりに主人に行ってもらいます」。14日の午前、人のよさそうな婿さんが来た。人のよさそうな葬儀屋さんも来て、皆で納棺し花を添えた。綺麗な棺になった。午後1時半、皆で見送った。直葬。その夕方、婿さん、小さな骨壺を持って帰ってきた。骨はしばらく診療所で預かることに。いろんな患者さん、いろんな家族、いろんなお葬式がある。

 夕方家に帰ると、庭の古木の紅梅、花芽が少しふくらみ始めていた。





( 2024年1月23日朝日新聞掲載。2024年1月16日記)





この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.