![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第317回 2024年始まる |
|
![]() |
|
2024年始まる。「穏やか」と「円環」という言葉が浮かぶ。いずれも手元に置き続けるのが難しい言葉。正月早々の能登半島地震に羽田航空機衝突事故。社会は円環であって欲しいと望んでも、災害や事故で円環には破損が生まれる。最も大きい破損は、戦争。 診療所は1月4日が仕事始め。「あけましておめでとうございます。本年もよろしく」と普通なら明るいあいさつのはず。今年は違った。「大変ですね、輪島に珠洲。羽田も」と皆が静か。診察の合間に考える。 ―朝、人は起き、洗面し、朝食を食べ、働き始める。どこかでお茶を飲み、世間話しして慰められ癒される。家に帰り、夕食を食べ、テレビやラジオでくつろぎ風呂に入る。その間、何度かトイレへ行き、ジャーと流す。冬だと湯タンポを布団に入れる。眠りにつく。これが当たり前の一日。 被災地の姿、避難所の様子をテレビで見ると、当たり前の日常の所作の一つ一つが、手の届かないところに行ってしまうんだ、と思い知らされる。能登は北陸、冬は寒い。 午後、病棟を回診。「オムツ替えますね」「お番茶ですー」「○○さーん、お風呂ですよ。誰か―、力貸してー」「△△さん、夕食ですよ。ベッド、上げますね」と看護師や助手さんの声が廊下に響く。当たり前の光景、のようでいてそうとは言い切れない大切な光景。夕方の6時過ぎ「先生、わし今晩泊まります」。79才の奥さんがいよいよの時を迎えている。「これ、自分で出汁(だし)から取って炊いたがんもどき。昔、女房に習った。酒で一盃、いいですか?」「もちろんです」 いつかは破損すると知りながら、生活の円環、社会の円環を願って手を取り合うしかない、と年始に改めて思う。 |
|
( 2024年1月15日朝日新聞掲載。2024年1月9日記) |
|
★この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。 |
|
![]() |
エッセイ目次に帰る | Home へ |
![]() |
Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved. |