homeへ戻る








野の花あったか話



   第315回    何もが切れて
 



 
 11月の中旬、総合病院から電話が入る。郡部で暮らす独居の68歳の女性の往診と訪問看護の依頼の相談。車で25分の所。引き受けた。秋晴れの火曜、車を走らせた。「ごめん下さーい、診療所ですー」。玄関は開(あ)いていて、そうっと上り込む。田舎の旧家。「はーーい」と女性の声。「さっき退院してきて、片付けてなくて」とか細い声。お腹(なか)が大きい。「腹水貯留」と紹介状にあった。「座るとなかなか立てなくて」。寝るのも大変そう。「介護ベッドは?」と同行のナース。「普通のベッドなら奥に」。廊下の向こうに収納してあった古い折畳みの簡易ベッドを居間に運んで広げると、バラバラっとカメムシが10匹。

 改めて家族のことを尋ねてみた。父母他界、夫離別、同居していた弟障害者施設、長女折り合い悪く3年前家出、音信不通。その全てを抱え込んで一人。「トイレは?」とナース。「オムツに」。「お風呂、入れます?」とぼく。「ボイラーの灯油切れてて、お湯、出ないです」。秋の終わり、お湯なしは辛い。「いつもJAに運んでもらってました」。電話できますかと尋ねると「携帯の充電切れてて」。

 生活環境の整備が急がれる。ぼくの携帯でJAに電話してもらった。「受付け午前中、配達は土曜だって」と彼女。代ってもらって「重症の患者さんで、そこまでもたないかも」と言ってみた。「夕方までに届けます」。「食べ物は?」とナース。「スーパーで少し買いました」「車で?誰が?」「私運転しました」。驚いた。でも危ない。「ケアマネやヘルパーさんは?」「断りました」「役場の支援センターは?」「いやです」。「家がいいですか?」「はい」。問題は山積み、難問だらけ。

 さあ、どこまでやれるか。





( 2023年11月28日朝日新聞掲載。2023年11月21日記)





この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.