homeへ戻る








野の花あったか話



   第313回    若き緩和ケア医
 



 
 10月最後の土曜の午后、「第28回鳥取緩和ケア研究会」があった。市内の病院で終末期の患者さんに対応している医療者が集まり、困った症例、良かった症例、難しかった症例などを持ち寄り検討し、交流する会である。1年に1回の会なのだが、もう28回かと、月日の流れの早さに驚く。会の出発当時は「ターミナルケア研究会」と呼んでいた。今、「ターミナルケア」という言葉は臨床から消えた。

 会場はかつて勤務医として働いていた総合病院。多目的ホールに沢山の参加者がいてびっくり。演題は6つ。「死に向かう患者さんやその家族への対応の難しさをどう乗り越えるか」「希死念慮の強い患者さんへの対応」「帰宅後2日後に亡くなった患者さんへの関わり」などが報告された。症例報告は、どれも事実で現実で臨場感がある。死を相手にしているので難しいことが多く、だから勉強になる。

 休憩時間があった。その時「中谷です」と症例報告をした若い女医さんに声を掛けられた。「母が在宅でお世話になりました」。すぐに思い出した。女医さんのお母さんは看護師だった。病気は悪性腫瘍で骨転移もあった。症状が進行した時「家で過ごしたい」と言い、在宅ホスピスが始まった。子どもさんは大学生の長女、高2の長男、中3の次女の3人だった。動ける時には台所で弁当を作り、ケーキを焼いた。それが彼女の生きがいだった。動けなくなると、玄関が見える部屋に寝ていて、「行ってらっしゃいー」「お帰りー」と声を掛けるのが生きがいだった。「家で母を看たことが、この道を選んだきっかけです」と女医さん。あの時の中3が今緩和ケア医として働いている。嬉しかった。亡くなったお母さんの笑顔が急に浮かんだ。





( 2023年11月13日朝日新聞掲載。2023年11月6日記)





この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.