臨床って悲しみだけの場ではない。
外来診察ではまず体重計。相撲取りさんが乗るような旧式のもの。体重計の上で慌てて上着を脱ぎポシェットも首からはずし手に持ったままの患者さん。体重は変わらない。食欲を聞いた後、お酒は?と聞く。「飲みません」。よく聞くと「酒は飲まんがビールなら」。「どれくらい?」と聞くと「小さいの1本」。小さいの?「500ccじゃなく350cc」。小さいと言えば250や135もあるのに。「酒、減らしてます」と威張る人もある。「4号を3合に」。タバコについても聞く。(1日の本数)×(吸った年数)をブリンクマン指数(BⅠ)と言い400以上は要注意。禁煙に成功した人も多いが、BⅠが大切。「タバコはやめました」と自信に満ちて言い放った女性がいた。「いつから?」「6日前」。問診って難しい。
世間話しもする。「暑いですな先生、脱いでも脱いでも。体も脱ぎたい」「近所の奥さん、いろいろ気配りしていい人、腹のない人。でも私、皮下脂肪で腹のある人」。難聴もお互い進み、聞き取りにくいこともある。「昔のお仕事は?」「パンツ職人でした」。「??」。「箪笥(たんす)職人」だった。外来に外人の宗教家と思われる人が受診された。「神父さんですかー」と尋ねると「湿布?いらないです」。
病棟でも日々おかしい事が生じる。「おくやみ欄に自分の名前が出とりました」と言い張る人、「両親が家に居ますから、早く退院せねば」とせまる90歳の女性。高齢化社会、高齢化病棟の風景だ。病気で文字板でしか伝達できない若い人で、ナースコール頻回の人がせん妄状態に。書かれた言葉は今も謎。「ナースコール 8g」。笑ったり、首ひねったり、言葉の深みを考えさせられたり。 |