「東北の震災の翌日、大丈夫?と東京の息子と電話で話したんです。息子が亡くなったのがその年の7月、あの電話の声が息子の最後の声でした」。大切な人を亡くした人の集まり、近況や心境をボソボソと語り合う「なずな会」が久しぶりに診療所の図書室で開かれた。コロナ禍で何度も中断になった。常連さんも「お久しぶりー」と声を掛け合っていた。
「息子は25歳で社会人2年生。急に腹痛を訴え救急車で運ばれ、私たちも慌てて東京に向かいました。消化管出血で、一度は意識回復したそうですが再出血して。診断書には出血性ショックと書いてありました」。初めて参加する人もあり、自己紹介を兼ねて息子さんのことを話された。「最近変わったことといったら」と続けられた。亡くなった息子さんのアパートの片付けに行った時、衣類や生活用品があって、その中に直径30㎝くらいの黒いフライパンがあったそうだ。家に持ち帰って息子の部屋に置き、目にはしてたが触れぬまま12年が過ぎた。「先日、なぜか自分でも分からないんですが、フライパンに手が延び、使ってたんです。安物のフライパンですよ」。
「何を作ったんですか?」と誰かが聞いた。「野菜炒めです。モヤシにキャベツに残り物野菜。結構上手に出来て、おいしいねと主人と食べました」。淡々と語られる話に皆が聞き入った。
人の心は閉じやすい。悲しい、寂しい、辛い、苦しい、儚い、などと感じることを避け、感情は鈍麻する。心は凍結する。苦しみを共にする人の存在、過ぎ去る時間の流れなどの力で、凍っていたものがゆっくりと解け始めることがある、と聞きながら教えられる。黒いフライパンが浮かび、集まった人たちの心にあったかいものが流れる。
|