「キスしていいですか?」
ドキッとした。7号室、個室。患者さんは73才の女性、末期。シングルで通された。この診療所のことは20年も前から知っていて、ボランティアで来たこともある、とおっしゃっていた。診察が済んで病室を出ようとした矢先のひと言だった。臨床にはいろんなことが起こる。思いがけないこと、嬉しいこと、悲しいこと、申し訳ないこと腹立つこと。そういう場だ、と十分覚悟しているつもりだったが虚をつかれた。受け止めないといけない場面か、いやそれだけは断わるべきか。
なぜだか古い看護学校の教室の光景が浮かんだ。勤務医だったころ、医者たちは隣接する看護学校に非常勤講師として交代で授業に出ていた。ぼくは呼吸器疾患とターミナルケアを担当していた。看護学雑誌の症例を紹介した。がん末期の男性患者さんが「申し訳ない、胸を触らせて下さい」と中年のナースに頼み、そのナースは許した。「あったかいー」。看護として行き過ぎではないか、いや立派だ、などと雑誌には書かれていたが「皆の意見は?」と聞いてみた。「許す人?」と聞いたら20人のクラスで5人くらいが手を上げた。その光景が蘇った。思いのほか多い。今この場面、自分はどうすべきか。
「夫も子どももいませんし、キスしていいですか?」さあどうしよう。額(ひたい)なら、いや頬なら、いやどこでもと答えようか。彼女は病名も症状も知っている。にもかかわらず明るい。廊下の遠くでナースの声がする。「キスしていいですか?」。決心すべきだ。一歩ベッドに近づいた時、彼女が渇いていた口唇を舌で潤し、音量を上げてもう一度言った。「キフしていいですか?何かのお役に」。「えっ?キフ?」。このごろ耳が少し遠くなってきた。 |