野の花あったか話 |
第263回 死の表現 |
|
「死」という言葉は人気がない。縁起でもないと思われる。確かに、あってはならない死も多い。そうでもない死もある。 死が日常的である医療の現場で、死が近くなったと思われる時、患者さんや家族にどんな言葉を使ったらいいかと考える。「いつ死にますか」と直接尋ねる患者さんもあり「もう死なせて―」と叫ばれる人もある。 多くは黙って困難に立ち向かわれる。苦しさを少しでも少なくできるよう医療者は考え工夫する。 死が近い患者さんの家族に説明する時、「死」という言葉を使った方がいい場合と、そうでない場合がある。「その時が近いです。着て帰る服、用意願えますか」と看護師。「その時」の他に「万が一の時」を使う看護師もあるが「万が万、なんですけどね」と真面目に苦笑い。「着陸」とか「旅立ち」を使うこともある。病室で、死が来た時に家族に死を告げる時「終わられたようです」「亡くなられました」「息を引き取られました」などと言う。「〇時△分でした」と時刻だけ告げて一礼する場合もある。 文章で「死」を表現するのは「他界する」「逝去される」「不帰の客となる」「往生する」「帰天する」「土に帰る」など。イギリスのエリザベス女王は96才で亡くなったが、日本語訳では「永遠(とわ)の眠りにつかれた」だった。五木の子守唄の歌詞に「おどんが打死(うちん)ちゅうて…」の「うちん」もある。但馬地方で高齢の女性が亡くなった時はちょうどお寺の鐘が鳴ったようで「遠逝きしました」とハガキにあった。「遠逝き」はおだやかな言葉だ。 最近手にした短歌で死ぬことを「みまかる」と表現すると知った。漢字で書くと「薨」。なぜか夢という字に似ていた。 |
|
( 2022年9月20日朝日新聞掲載。2022年9月12日記) |
|
★この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。 |
|
エッセイ目次に帰る | Home へ |
Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved. |