homeへ戻る








野の花あったか話



   第260回   盆蝉の鳴くころ
 



 あちこちで蝉が鳴く。

 今年、初めて蝉の声を聞いたのは7月5日、「カナカナカナー」のひぐらし。遅れて7月上旬「ジーー」の油蝉。数日違いで「ニーー」のニイニイ蝉。7月末に「ミーンミンミンミーン」のミンミン蝉。「ツクツクホーシ」を聞いたのが8月4日、診療所の屋上。どの蝉にも異変がある。ひぐらしは例年より2週間ほど早い。油蝉やニイニイ蝉がひぐらしに出遅れた。地球の温暖化、ここ鳥取の近年の夏の気温の上昇も、蝉の出現に混乱を生じている、と思える。何よりの変化は「シャンシャンシャーン」の熊蝉の参入。兵庫、大阪、京都など関西の都市部に棲息(せいそく)していたのに、いつの間にか忍び入った。熊蝉は羽も透き通って、大型で堂々としている。ただ鳴き声がさわがしい。夏がいっそう暑くなる。

 「閑さや岩にしみ入る蝉の声」は松尾芭蕉の「奥の細道」に収録されている名句。この時の蝉は何蝉か、が問題になった。熊蝉ではない。「カナカナカナー」、哀愁もあり可能性はある。「ツクツクホーシ」も似合う。「ミンミンミーン」もありうる。333年前の山形の立石寺、さて何蝉なのか。月日、時刻、蝉の生態が調査された。答えは「ニイニイ蝉」。でも答えに縛られることなく自分の蝉を置くことを許容しているところにこの句の深さがある。

 別のことを思い出した。気象キャスターの倉嶋厚さん(1924-2017)が父親から教わったこと。「あつし、蝉だって油蝉とか法師蝉だけじゃなく、あつしという固有名詞持ってるんだよ」。毎年、このことを忘れる。

 「お盆まではなんとか」と病棟で家族。診療所の外では例年だとミンミン蝉とツクツクホウシが、盆にあわせたように力強い声を響かせる。この2種を盆蝉と呼んでみた。





( 2022年8月13日朝日新聞掲載。2022年8月9日記)






この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.