![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第248回 麦のストロー |
|
![]() |
|
2階の詰所に青麦が届いた。「看護師のMさんに」。Mさん、2年前退職。「そうですか、じゃあどこかに。お世話になりましたから」。スラーと伸びた背丈85㎝の姿勢のいい麦。ガラスの花瓶に分けて一つはラウンジの床の上に、一つはカウンターに。病室にも配られた。一本の麦を見ていると節と節の間を使えばストローになると思った。どこかで見た。切ってみる。節と節の間は確かに空っぽ。コップに水を入れ吸ってみた。水が口の中に入ってきた。実験成功。早速厨房に麦10本持って降りた。「ストローを作ってー」、「かしこまりましたー」。 はて、何を飲んでもらおう。吸う力のない患者さんの方が多い。でも、何人かは吸える。近くのスーパーへ走った。ドリンクコーナーでコーヒー牛乳1ℓとイチゴ牛乳1ℓを買った。帰るといろんな長さのストローが用意されていた。 「飲み物、いかがですか?」。午後のティータイム、看護師が客室乗務員さんのようにワゴンにドリンク(あっ、麦茶忘れた!)を乗せ病室を回った。夕方の回診の時、歩くと息切れがして病室にこもる77才の女性が言う。「おいしかった。麦のストローって、私初めて」。 あくる日の午後、独り暮らしのヨシ子ばあさんがラウンジの麦をじいっと見ていた。実家は農家。米も麦も何でも作った。「これは大麦。小麦はちょっと小さい。大麦はおいしい、米に混ぜて食べた」。「父親は内緒で大麦と麹で自家製ビールを作って飲んでた。村の者も。トロッと甘くて旨い。税務署が来て、皆(みんな)が隠して。ははっ、あのころが懐かしいわー」。米だけじゃなく麦のドブロクって、あったんだ。 青麦のおかげで、診療所にも新緑の風が吹き抜けていった。 |
|
( 2022年5月16日朝日新聞掲載。2022年5月5日記) |
|
★この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。 |
|
![]() |
エッセイ目次に帰る | Home へ |
![]() |
Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved. |