![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第235回 町の保健師 |
|
![]() |
|
40年前、ひとりの女性が80才の老女を外来に連れてきた。レントゲン写真で影があり、肺炎を疑い入院となった。夜中、急変が起こった。人工呼吸器につないだ。「家族呼んでー」と言うと「家族おられないです」と看護師。「外来に付き添って来た人、呼んでー」。1時間後、その女性がベッドサイドに立った。「私、地区担当の保健師です」と言って泊まってくれた。次の日は別の人、その次の日はまた別の人が泊まった。家族ではないのにどうして?。「この人たち、同じ長屋の住人なんです」と保健師。その一人が言う。「わしら古道具商です。高級骨董、並骨董、衣類専門、書字専門、夜逃げ専門、いろいろあって。おばちゃんには皆が世話になった」。 交代の看病が1週間続き老女は亡くなった。その夜お通夜が開かれ、ぼくは長屋に花を持って行った。古い長屋の一室で、棺をコの字に囲んで、病院に泊まった面々が集まって宴会。食べ物のことお金のこと、男女関係、何もかも彼女に相談し迷惑かけた、助けてもらったと告白しあった。保健師は笑って頷いていた。 ここまでのことは以前にも書いた。40年が経った。保健師も定年を過ぎ、老い、ディサービスに通うように。さらに月日経ち寝たきりに。介助でのお粥とマッシュ食の生活に。 黄疸が出現した。検査で腫瘍が見つかった。県外の娘さんと市内の娘さんが「家で母を看ます」と決心。家は元長屋(今は駐車場)の近くにある。重い木の戸を開けると、小津安二郎の映画に出てくるような古民家。片隅に介護用ベッド。小さい点滴がぶら下がる。「がんばれ」。手ぬぐいを首にまいて背をさすり、二人でおむつを替えていた。9月の夜、娘さんの穏やかな顔のもと、町の保健師永眠。99才。 |
|
( 2021年10月9日朝日新聞掲載。2021年10月6日記) |
|
★この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。 |
|
![]() |
エッセイ目次に帰る | Home へ |
![]() |
Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved. |