homeへ戻る








野の花あったか話



   第224回   ほど社会
 



 大切なことは「ほど」である。肩が凝って肩を揉んでもらう時、強過ぎると痛いし、弱過ぎると効き目ない。台所の煮物、火が強過ぎると焦げるし、弱過ぎると生煮え。お風呂も熱過ぎると「アッチッー」、ぬる過ぎると「ヌルー」。大工、左官、陶芸家、織屋、かご屋、登山家、料理人、パティシエなどの職人は「ほど」が命。夏の日照りが強ければ水まき、冬の大雪が道を閉ざせば雪かき、と庶民も「ほど」の名人だろう。

 古代、人々はほどを大切に生きた。近代、科学技術が進むとonとoffの電子機器の恩恵の波にのまれた。「ほど」から離れた。善と悪、〇と×、黒と白、などの二文法が社会の隅々まで進入した。正しい主義はどちらか、正義はどちらかと人々は汲汲。正解は白でも黒でもなくその間の灰色ゾーンにあることが多い。その位置も白寄りか黒寄りか、日によって刻々と変わる。空模様みたい。

 大切なことは、事に直面した人たちが心して灰色ゾーンでの答え探しに力を注ぐことだろう。できれば愛情込めて。言うは易し。国によっては命の危機に襲われる。

 病棟には、高齢で心臓のポンプの力が落ちて浮腫が全身に生じる人が多い。胸水が溜まって息苦しくなる。慢性心不全。大昔と違ってラシックス(商品名)という名の利尿剤がある。効く。尿が出てむくみは減少し、呼吸困難も落ち着く。ところが使い続けると脱水症を起こす。薬の量や投与期間に調整が要る。つまり、臨床も「ほど」の連続の場。

 冒頭に上げたものは「力加減」、「火加減」、「湯加減」と呼ばれてきた。近づく秋の彼岸のおはぎのおいしさは、家それぞれの砂糖の「さじ加減」。均一化社会の冷たさに疲れたら、ほど社会のあったか味を味わってみるのはどうだろう。





( 2020年9月11日朝日新聞掲載。2020年9月7日記)






この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.
へのリンク へのリンク