homeへ戻る








野の花あったか話



   第162回   「行商の日日」から
 



 物の売り買い、今と昔は大違い。今はネット通販がはばをきかす。スマホで商品決定ボタンを押せば、即刻に宅配屋さん、玄関のピンポーンを響かせる。便利にはなったが、何か味気ない。

 一方、冬の日本海で漁をする漁師さん、今も昔もネットではなく網で魚を捕る。鰯(いわし)・鯖(さば)・鱈(たら)・鰈(かれい)・蟹(かに)。冬の味覚を人々に届けてくれる。高級魚はネット通販の網にもかかるが、大衆魚はスーパーの魚売り場のパックの中に行儀よく並び、買い手を待つ。昔は違った。行商の女たちが魚を売り歩いていた姿を思い出す。そのころのことを歌にしていた山田輝子さんがいた。書棚に歌集があった。サイパンで夫を亡くし、四人の子どもを抱え、朝3時半起床、魚の行商で育てていった。

  「村行けど又村行けどいくばくの魚売れざり又村を行く」。13qも離れた万葉の里の村まで売りに行く。「指環など縁なき吾の灼けし掌にうろこ光れば陽にかざしみる」。苦労の日々が続く。「山椒の芽ぶき好ければこのごろの主婦ら勢いて鰯購(あがな)う」。きれいな光景も詠んでいた。

  「鯖三本しめて五百円に値下げして行商終えぬ吹雪つのれば」。木村伊兵衛が写した「秋田の女たち」が重なる。「朝市の冷えし三和土(たたき)に大鱈(おおだら)は面(つら)それぞれに箱に溢るる」。鱈には悪いが、笑った。三和土は赤土・砂利・石灰など混ぜたたいた土間のこと。「売れ残る鰈(かれい)を乾さん台の上に小さき鱗の光りつつ飛ぶ」。「浜市の冷ゆる三和土に糶(せり)札(ふだ)のはられし蟹は光る泡吹く」。山田さんは労働歌を次々に発表し、知られていく。

  「漸やくに仕入れを終えし朝市に温き牛乳とくとくと飲む」。暮らすとは、物を売り、物を買うとは、こういうことではなかったかと改めて問われた。(引用歌は「行商の日日」・1984年刊より)





( 2018年1月23日朝日新聞掲載。2018年1月17日記)






この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.
へのリンク へのリンク