homeへ戻る








野の花あったか話



   第159回   腑に落ちる
 



 人間って、なかなか納得しにくい動物のようだ。理屈によってでないと納得できにくくなった。例えば死。血圧が下がり、呼んでも返事がなくなり、息遣いがゆっくりとなり、呼吸が止まるのを目で見たなら、それでも死を納得しやすい。いわゆる死に目。その時そこにいて死にぎわに立ち会えたなら、納得しにくい死を、何とか納得しよう、となる。ところが死に目にも会えなかった時、死だけが目の前に横たわる時、死を納得することは一層難しくなる。死に目って、流れ星がピューッと光って消えていく時間を見たのかどうか、みたいなところがある。間近にいても、ついうたたねしたりして死の瞬間を見えなかったりすると、死をなかなか納得できない。

 「腑に落ちる」「腑に落ちない」という言い方がある。腑は内臓器のこと、五臓六腑の腑。脳ではなくはらわたのこと。心からの納得を、脳に求めず腹に求めた先人の知恵が腑に落ちる。

 87才の富吉さんはがんの末期で三ヶ月を迎えた。病状が悪くなって、家族が交代で泊りがけの看病をしていたが、なぜかまた落ち着き、泊りを解除。解除した矢先、呼吸が止まりそうになり、脈も弱くなり、触れにくい。慌てて家族に連絡した。夜中の1時。服を着替え、車を飛ばしても30分はかかる。家族が到着する寸前に、呼吸も脈も終わってしまった。

 「今さっき、です」と当直看護師。「えっ」、と納得しづらい老妻に息子夫婦にお孫さんたち。「でもまだ温かいです」と、看護師が老妻の手を、富吉さんのおなかへ添える。「ほんと、あったかい」と老妻。「ぬくいがあ」と孫娘。「そうかあ、ようがんばったなあ」と長男の目に涙。体のぬくみが死を腑に運び落としてくれてるようだった。





( 2017年12月12日朝日新聞掲載。2017年12月5日記)






この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.
へのリンク へのリンク