野の花あったか話 |
第149回 大切な態度 |
|
話しそびれる、ということがある。講演会のことである。講演会に呼ばれていて、大切なことはここだ、と当たりをつけているのに、途中の話に自分で乗って、話がそれて、正体不明の飛行物体みたいになり、不時着してしまう。安全な方法は、スライドを用意してパワーポイントで写し話すことだろう。敷かれた線路の上を走るので確かに安心。ただ、話す側としては少し物足りない。話す自分が壇上の自分の話にびっくりしたり、いいこと言ってるわと思うくらいの方が、面白い講演だと思う。それって達人の技か、贅沢は望むまい。 先日の広島での「いのちを学ぶ」という講演会でのこと。死の臨床も、他の臨床がそうであるように、医療者が持ち合わせたい態度は一種類に限定できない。育児も教育も、仕事もスポーツも、ほとんどの現場が一種だけの態度では貫けない。「自立」がよくて「依存」はダメか、「放任」がよく「過保護」はダメか、なども一概には言えない。一筋縄でいかないのは、誰もがいろんな事情を抱えているから。日々刻刻、状況は変わっていくから。死の臨床では、「生きたい」という気持ちが、「もう死にたい」に変わる。「死んだほうがええ」が「生きとりたい」に変わる。「死んだらいけん!」という叫びが片方に、片方に「これで楽になれたね、ご苦労さま」という囁きも存在する。誰もが一つの態度では対応できない。 そうなのだが、医療者としてどの時にも、この態度には普遍性がある、そんな態度とは何だろう。壇上でそのことを話そうと思ってたのに。 「誠意を持つ」「ねぎらう」「敬服する」、「決めつけない」「とがめない」「思い巡らす」「謝る」、「気配を察す」「うなづく」「さする」、これらのことの大切さ、そこのことを話しそびれた。 |
|
( 2017年6月6日朝日新聞掲載。2017年5月31日記) |
|
★この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。 |
|
エッセイ目次に帰る | Home へ |
Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved. |