homeへ戻る








野の花あったか話



   第143回  「七罪」に「七施」
 



 人間には「七つの大罪」があるらしい。カトリック教の教えである。「暴食」、「色欲」、「強欲」、「憤怒」、「怠惰」、「傲慢」、「嫉妬」の七つ。心当たりある、他人事じゃないわ、と思う。誰もが人生、これらの罪を避け切ることは至難、と思う。

 「人の死に立ち会う、よくそんなハードな仕事続けておられますね」と声を掛けられることがある。「人を助けたいんです」、みたいなことはここまで齢を重ねると、気恥ずかしくて言えない。「ええ、罪滅ぼしで」となら言いやすい。「戦場に行かなかった罪」「地震や津波で家族を失わなかった罪」「自分が死ななかった罪」「今年も無事に桜を見た罪」。えっ、それって罪かあと言われそうな罪の、罪滅ぼし。

 仏教は、罪や悪の反対側にある善、施しが人間にはあるとして、「無財の七施」を教える。「眼施(げんせ・後出)」、「和顔施(わがんせ・優しい顔をする)」、「愛語施(あいごせ・愛情ある言葉を使う)」、「身施(しんせ・体で奉仕)」、「心施(しんせ・心配り)」、「牀座施(しょうざせ・座布団を出す)」、「房舎施(ぼうしゃせ・宿を用意する)」の七つ。身分も知識もお金もない者でも、これらの行為を他人にしてあげることができるという。最初の「眼施」は、やさしい目で人を見るということで、容易そうで奥深い行為、とも思える。ホスピスケアに限らず、ケアそのものの原点は「眼施」、だろう。

 死の臨床の原点ともいえることを青木新門さんは「納棺夫日記」(文春文庫)に書いている。「末期患者には激励は酷で、善意は悲しい。説法も言葉もいらない。きれいな青空のような瞳をした人が側にいるだけでいい(要旨)」。

 日に日に老眼が進む中で、そんな瞳について憧れながら、考えている。





( 2017年4月11日朝日新聞掲載。2017年4月8日記)






この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.
へのリンク へのリンク