日本「詩の朗読の名手が3人いる」と、亡くなった哲学者の鶴見俊輔さんが言ったことがある。谷川俊太郎、永瀬清子、長岡輝子、の3人。
この3月、谷川俊太郎さんと女優の樹木希林さんが鳥取に来て下さった。そのフォーラム、とりあえずのタイトルは「死ぬときぐらい 好きにさせてよ」だったが、参加者が定員をはみ出しそうだったので二人に了解を得て、「ざっくばらんとーく」という時間を用意し、出席してもらった。二人は日本を代表する詩人と女優、貴重な表現者。用意された舞台を見、客席を見、臨機応変にどのような形の表現もこなす。
話しの流れの中で、谷川さんの処女詩集にある「二十億光年の孤独」の朗読を希林さんにお願いした。「書いた本人でない者が読んでも、作者の思いには至らない。しかも本人を前に、失礼だわ」とおっしゃったが、朗読して下さった。ゆっくり、ていねいで、やや低めの深みのある声で。「(前略)万有引力とは/ひき合う孤独の力である 宇宙はひずんでいる/それ故みんなはもとめ合う 宇宙はどんどん膨らんでゆく/それ故みんなは不安である」。初めて聞く人もいただろう。会場はシーンとなった。朗読は最後の2行にさしかかる。ぼくはユーモラスな最後の2行を暗記していた。「二十億光年の孤独に/ぼくは思わずくしゃみをした」。ところが予想外のことが起こった。希林さん、「思わず」のあと、ほんとに「くしゅんっ」とくしゃみを入れ「くしゃみした」と終えた。くしゃみ実況入りの詩、初めて聞いた。お見事。会場も思わず大拍手。
舞台去り、控え室で谷川さん、「いいね、あの朗読」と肯いていた。樹木希林さん、詩の朗読でも日本の名手だった。
|