土曜日の夕方、近くのスーパーに行った。その日は一割引きの日ではなく、客も少な目。ブラッと歩き、魚売り場ものぞいてみた。カニはなかった。水ガニも紅ズワイも、松葉も親ガニも。
鯛(鳥取産)はあった。「祝卒業、めでたい日に鯛ご飯」、とあった。「米二合、うす口醤油大さじ一杯半、お酒3杯、コブ3p×5p1枚、塩適量」。ちょっと小振りだが一匹166円、100g当たりの値(以下☆印)も表示されて78円、安い。昔、鯛は高級魚、今は違う。「海老で鯛を釣る」は今や「鯛で海老を釣る」か。モサエビはなかった。モサは、刺身も焼きも天ぷらもいいのに。鯛の横にのどぐろ(島根)があった。小振り、一匹529円(☆398円)。鯛の5倍の値!。
生き生きの真鰯(兵庫)は2匹で236円(☆118円)。沖いわし(石川)も生きがよく4匹で429円(☆98円)。名は同じいわしでも味は青魚、白身魚で大違い。もっと生きのいいのがいた。白ハタ(鳥取)、295円(☆59円)。冬の鳥取の味覚。白イカ小(長崎)は492円(☆168円)。隣りに山ガレイ(島根)、190円(☆58円)。海がすみかなのに山のカレイってちょっと変。ま、いいか。安い。赤カレイ(鳥取)は206円(☆68円)。まだ並ぶ。中あじ(島根)は631円(☆168円)、かなりの値。鯖(千葉)は一匹298円。隅に、大きな本ガレイがいた。旬が去ったか、一匹300円。「持ってけ泥棒!」とばかり、どーんと寝ていた。これにゼラチンでで身を包んだ、白身魚のドギ(☆の予想30円以下)が並んでいたら、もっと賑やかだったな、と思った。
冬の星座がゆっくりと春の星座に変わっていくように、スーパーの魚売り場の星たちもゆっくりと変わっていく。
|