「助けて下さい、先生」と入院中の60代の女性に手を取られた。痛みがある。胸水が溜まり息苦しい。眠れない。それらを取り除くよう助けて、ということかと思ったら違ってた。「もう終わるよう、助けて下さい」。がんとの闘いはここ1~2年どころではない。県外へも治療に出掛けられた。「助ける」って、広い意味を持つんだ。
多くの家族はこんな時、「一日でも長く生きて欲しい」と願う。医療者は間にはさまれ、右耳と左耳で違う二つの心持を聞く。病状は刻々と変わる。一日でも半日でも、その半分でも変わる。皆の心持も、刻々と変わる。急いでスタッフと家族とで話し合う。「でも、苦しいですなあ、女房の気持ちも汲まにゃあ」と旦那さんポツリ。患者さんの苦痛をやわらげることが、患者さんの死を早めたと思われることもある。家族に深い悲しみを強いることもある。どうがいいか。カンファランスで話し合う。吐いた自分の言葉を聞いた自分が考え直す。「いや、まあ、確かに」。皆が自問自答。そうこうして、何らかの結論めいたものに向かって行く。
「命、あとどれくらい?」と決まって聞かれる。「数日単位」、「週単位」、「月単位」と答えよ、と医療者向けの教科書には書いてある。「野球で言うと」とぼくは答えることがある。「9回の裏、ワンアウト」。旦那さんは口唇を噛みしめる。「病気が分かったのが5年前の早春でした。そこまで来ましたか」。ぼくは「延長、ということもあります」と付け足す。旦那さんの顔、少しゆるむ。「それがいいです」。「でも15回でコールドかなあ」と余分な付け足しをしてしまった。返された次の言葉に驚いた。「だったら先生、再試合ですな」。旦那さん、やったりと顔に笑み。やられた、とぼく。
|