homeへ戻る








野の花あったか話



   第130回  いのちのたね
 



 家の近くに空地があった。子どもたちが幼いころ、空地でキャッチボールするのが楽しみだった。空地にはいろんな雑草が生えていた。タンポポ、オオイヌフグリ、ヨモギ、カラスノエンドウ。それに、オオバコ、カタバミ、オドリコソウ、ネジバナにシロツメクサ、タデ。どこからどうやってきたのだろうと思った。どの雑草もきれいな花々を付けていた。どうしてあの形のあの色合いなのか。草々の伝来の工夫なのかとおもっては、愛着の一瞬を小さな花の上にそそいだりした。その雑草地の草々が、所有者の気遣いで電動の草刈り機で刈られ、空地は更地になってしまった。刈ることもないのに、自然地のままでよかったのに。

 不思議なものである。更地は一年経ち二年経ち、三年が経つと、再び雑草地へと戻ってきた。寒天培地をシャーレに入れてフタを開けておくと、どこからともなく菌が培地に着地して繁殖するように、空中を浮遊する植物のたねが、空地に漂流し、芽を出し、根を張り茎や葉を延ばしていくのだろう。そして小さな花。

 「雑草のくらし」などの作品がある絵本作家の甲斐信枝さんが、敷き物を持って雑草地に入り、寝ころび「この子たちがね」と雑草のことを我が子のようにして語り、スケッチする姿がテレビで放映されていた。「上から見てたら見えないことがいっぱいあるの。この子たちと同じ目線で見ないと」と言ってたのが印象的だった。もう一つ、テレビがよく捉えていたのは、雑草たちのたねが、それぞれの形で飛んでいく光景だった。

 タンポポに限らない。あらゆる雑草が、それぞれの方法でたねを作り、たねを飛ばす。空中には、目に見えないたねが浮遊し、飛行している。あの調子で、人間のたねも浮遊しているのかも知れんと、錯覚承知の想像をしてみた。





( 2016年12月10日朝日新聞掲載。2016年12月6日記)






この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.
へのリンク へのリンク