homeへ戻る








野の花あったか話



   第124回  バーコード社会
 



 講演を依頼されて困るのは、何を話すか考えねばならないこと、当たり前か。もうひとつは準備の時間を含め、講演会場への往復を含め、時間を取られること、当たり前か。決まったスライドを紙芝居のように話すのは容易。新しい話し、新しい構成を考える時は、一苦労。

 嬉しいことは? 準備している時、新しい考え方に出会うこと。新鮮な構成に仕上がったりすること。一番嬉しいことは、壇上で話していて、思いがけない言葉がふぃっと口から出ていくこと。

 ちょっと前の講演で「患者さんは一人一人違う。病人も、老人も、がんの患者さんも、一人一人、皆違う」と言ったあとである。「現代って、マニュアルやガイドラインがあって、患者さんをどれかの型に合わせていこう、という風潮になっている」と言って、さらにそのあと、こんな言葉が口から出て行った。「今は何でもバーコード。レジでピッと読めば全てが分かる、みたいな。患者さんさえ、大病院だと、手首にバーコードがついてると知ってびっくり。

 小学生にも中学生にも、高校生にも大学生にも、幼稚園児にも保育園児にもバーコードはない。会社員にも非正規雇用社員にも、どのスポーツ選手にも前期&後期高齢者にだって、バーコードはついてない。草一本、花一輪、木の一本、どれにもバーコードはない。木の実も果実も、空の雲、日の光、変化する月、一つ一つの星々にもバーコードはない。違う物、違う出来事、違う人たちに出会って、どう感じどう手を差し出せるか。現場で働く人たちは問われ、考え、工夫している。なのに時代は、バーコードを探すのに忙しい。バーコード社会に抵抗せよ。その人の肌理(きめ)を自分たちの肌理でとらえていくそれが原則だろう。





(2016年10月29日朝日新聞掲載。2016年10月25日記)






この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.
へのリンク へのリンク