野の花あったか話 |
第121回 東大寺でのフォーラム |
|
携帯が鳴る。「次のいのちフォーラム、東大寺にしませんか」と小児科医の細谷亮太さん。同僚の小児科医の富和清隆さんが東大寺福祉療育病院の院長で、障害のある子どもたちと親たちを東大寺の敷地にあるレスパイトハウスに招くそうだ。早朝、誰もいない仏殿で大仏さんに対面したりするのだそうだ。何か荘厳。「是非、そこで」と返答した。一年前のこと。 あっという間に一年は経ち、いよいよ東大寺へ。フォーラムを大仏さまの前でする気でいたが、そんなことはあるはずがない。近接する敷地(なんと東大寺、十万坪の広さあり)に、ゆったりとした静かなホールが用意されていた。 「日本人の死に方、生き方。古代から現代まで」と大きなテーマ。いにしえの奈良の都である。1300年くらい昔。そのころも人々は死を迎えた。細谷さんが招いたゲストの一人は、俳人の西村和子さんで、源氏物語に登場する女性たちの恋心、そして死を季語と共に話した。平安時代も人々は死を迎えた。もう一人のゲストは、縄文、弥生を研究する考古学者の深澤芳樹さん。古代の葬送について話された。古代人も死を迎えた。 古代と現代、何が違い、何は同じだろう、とシンポジウム中考えた。古代にも太陽、月や星、雲や空はあった。空気も水も雲も。草や木や木の実、花もあった。布も色も。排泄もあった。男と女がいた。赤ん坊がいた。赤ん坊は古代から不変の姿。赤ん坊は古代だ。老人は?と思った。高齢の日本人の老人の群れは現代固有、と思った。 大仏はどうか。作ろうとした古き時代の人の心とお参りを続ける現代人の心、通じるものがある気がする。今後の人の心にも。祈る、は普遍。 そんな心が流れてか、大仏さまに見守られていたからか、いいフォーラムになった。 |
|
(2016年10月8日朝日新聞掲載。2016年10月4日記) |
|
★この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。 |
|
エッセイ目次に帰る | Home へ |
Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved. |