誰もが死を迎える。プロボクシングの元世界ヘビー級チャンピオンのモハメド・アリも、この6月3日に死を迎えた。世界中から人気があったのは、彼が抱えた障害、抱いた信条を隠すことなく見せ、表現したからだろう。黒人差別、ベトナム戦争徴兵拒否、発病したパーキンソン病についてのアリの偽らない態度を世界は受け止めた。
アリのことで、ぼくが気に入っている話がある。彼が「励まし人間」を給料を払って雇っていたという話し。アリは実は臆病者だった。試合が近づくと、今度は自分がパンチを喰らい、リングに沈むと怖れた。チャンピオンベルトが奪われる。不安が高じ、「大丈夫さ、勝てるさ、お前のパンチは世界一」とは励ましてくれる人を雇った。励まし人間はいろんな角度から励ます。「お前はハンサム! 最高! 特に後ろから見るとナイス!」とか何とか。アリは「よしっ」と甦り、相手を倒していく。話しに落ちがある。アリは1981年、39才で引退。励まし人間は路頭に迷い、知る。「励ましながら励まされていたのはオレ」。
1996年9月、ぼくはホスピスツアーでワシントンにいた。宿泊先のホテルのロビーで偶然アリに出会った。「全米パーキンソン病大会」のゲストでアリは呼ばれていた。彼は誰とでも握手していた。御上(おのぼ)りさん気分でぼくも握手してもらった。「日本から来た。鳥取の徳永だよ」「そうかい、知らんね」とか何とか。柔らかいグローブのような手、震えていた。アリはいつの間にか、励まし人間になっていた。
旅立つ誰もと同じように、アリは空気を宙に返し、死を遂げたのだろう。病室に「あなたは人生のChallenger Champion」、その死を「Very Beautiful,Very peaceful」と称える声が、響いていたのではないだろうか、と想像する。
|