現代人の私たちは、いつも時間に追われている。月曜日からあれしてこれして、金曜日の夕方で解放されると思いきや、土曜、日曜さえ、あれやこれやが入り混じる。もっとゆっくり、もっとゆったり、と言う声が何かに追われている。私自身もそんな時間の虜の真只中にいる気がする。
急に、田舎で過ごした子どものころを思い出す。5才のころ、幼稚園の先生に嘘をつく。「母が、今日は鳥取市の駅前のデパートに行くから、早引きしてきなさい、と言いました」。先生は許可してくれた。友だち3人も同じ嘘をついて幼稚園を脱出。登園途中にある知り合いの農家のおばさんに預かってもらった弁当を返してもらって、畦道走って、原っぱに出た。4人ともおかしくて、面白くて、「やったあ」と笑いころげて弁当を食べた。草の上に寝ころんで空を見上げたような気がする。雲が動いていくのを見たような気がする。田んぼの一角に干し草が積んであって、その上に飛び込んだ。干し草の日の匂いが体を包んだ。あたたかで、初めてだったのに懐かしい匂いだ、と思った気がする。あの時、時間に追われてない自分がいた。
先日、がんの末期を家で過ごす85歳の農家の女性の家に往診した。いつも、敷いた布団の上で「いいですよ、食べれました」と弱々しい声。ある日の往診で不思議な光景を見た。彼女は縁側の椅子に座って日向ぼっこをしていた。「気持ちいいですよ」とやさしい笑顔。レースのカーテン越しに春の日のやわらかな日射しが、彼女を照らしていた。死の前であってもゆったりとした時間、追われることのない、誰にも邪魔されることのない、おだやかな懐かしい時間、が流れていた。
|