homeへ戻る








野の花あったか話



   第99回  こぶしが咲くころ
 



 鳥取市街地の里山、少し離れた明治の谷山、八頭の谷山が白くなった。辛夷(こぶし)の一斉の開花だ。山桜もあちらこちらに。ぼくは辛夷も山桜もソメイヨシノも、春を届けてくれる花として大好き。

 今年、辛夷はたくさんの花をつけている。実を付ける果樹、柿や柚子だと成り年とか表年という言い方がある。たくさん実を付ける年のこと。逆に実が少ない年のことは裏年。花に表年や裏年という言い方は聞かない。敢えてそれを使うと、今年は辛夷の成り年のようだ。山が見事に白い。昔の人は辛夷がたくさん花を咲かすかどうかで、米の豊作を占ったそうだ。今年は、米は豊作と予想される。

 辛夷のどこが好きか。辛夷は秋になって葉を落とし、冬に枯木のようにして広葉樹の雑木林の中に立ち並ぶ。3月の末、不意に子どもの手のような大きさの白を、手品師のように里山に出現させる。

 その不意さ、が好き。白は純白。その白さ、が好き。花は高い枝の先っちょ。その先っちょ、が好き。ちょっとやそっとで手は届かぬところ。人間には語りかけることもなく、ツンとして人の気を引く気もない。そのツン、が好き。ただ天に向かってひとり咲く。好きなのは花と花との間(ま)。そこで作られる白の空間。あの孤独感、が好き。そこが桜と違う。人もそれぞれ、花もそれぞれ、なんだ。

 鳥取の里山のその辛夷は、正式にはタムシバという種類なのだそうだ。知人の園芸家が教えてくれた。小さな黄緑の葉が花弁に混じって、一枚出てくるのが辛夷。そうでないのがタムシバ。遠くで見ていると区別はつかない。つこうはずもない。どちらも、白の花が終わると、新緑が顔を出す。それを見て、他の木々たちも芽吹き始める。

 昼はうぐいす、夜はふくろうの声が、この里山を包み始めた。





( 2016年4月2日朝日新聞掲載。2016年3月28日記)




)




この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.
へのリンク へのリンク