homeへ戻る








野の花あったか話



   第85回  一音一文字カルタ(上)
 



 五十音図を見ながら、一音一字のカルタを作った。でも歯抜け。
 「あ」は飛ばし最初に「胃」、何と言っても人は食に支えられ、食べ物はまず胃で一休憩。「笑」、笑顔の笑。生きていると笑ってばかりはおれない。暗い心に笑みが戻らんことを。「尾」、イヌにはあるが人にはない。ないかと思って己が尻に触ってみる、ない。ない尾は振れない。「蚊」、どこにでもいる。公園で遊びさえする。お前もか、デング熱のしま蚊。「木」はいい。日本人も菩提樹の木の下で昼寝しよう。

 「苦」、誰もが避けたいのに襲いかかる七難八苦。逃れようと四苦八苦する。「気」、「き」を「木」に譲ったので「け」に投入。気配のけ。脚気のけ、ちと古いか。「子」、子どもはいつの時代も宝物。にもかかわらず、虐待報道や世界の少年兵のニュース聞くたび、心痛み、怒り抑えられず。「差」、あってよい差、あってならぬ差別の差。格差、差別は人類の大きな宿題。
 「死」、これもあってよい死、あってはならぬ死、がある。「死が生む命」、「死が照らす命」と記して、死を肯定的に捕えてみる。「酢」。酢は健康の元、と思う。すだちの酢、好き。「背」、人の表情は背に現わる、老いや悲しみ特に。「素」は元素の素。見えない大切な素。いのちの素は何だろう。「他」は自分でないもの。世界は他だらけ。利己主義より利他主義を。言うは易し、行うは多難。

 「血」、これなしには生きられぬ。失血する病気に輸血は救い主。なのに、血で血を洗う愚かさを人類は越えられぬ。「手」、こんなに大切な日常を支える体の部分はない。足、口、声、心も大切だが一音でない。手でさする、手当て、手のひら。そう、手をつなぐもある。幼稚園で習ったのに、大人は日々忘れる。「吐」、食べ吐きの「吐」。胃に入れ吐く。現代社会の試練の病。(続く)





( 22014年12月23日記)




)




この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.
へのリンク へのリンク