homeへ戻る








野の花あったか話



   第78回 人間から始まった
 



 いのちの起源は、石炭より、小さな光のしずくの方がずっといいわ、と前回書いた。光のしずく説を唱える佐治晴夫さんは、外国からも講演の依頼があるようだ。

 ある時、北米のスペリオル湖のほとり、ネイティブアメリカンのオブジエ族の住む地区で講演すると、若い女性祈祷師が次のように言ったのだそうだ。「あなたは、命のもとは遠い昔のひとつぶの光で、それが木、魚、その他の生き物になり、ようやく人間にまでなったとおっしゃいました。光から生まれたというのは、とても素敵な考えだと思います」。そして続けた。「私たちは、創造主はまず人を作ったと考えています」。何と大胆な考え、と思った。さらに続いた。「ところが、人だけだと生きていけないことがわかり、日陰を作る樹木や、食べることのできる魚も必要だと気が付いたのです。そこで創造主は、お前は木になりなさい、あなたは魚、あなたは石に、と人間を変えたのです。だから、木も魚も石も水も、もとは人間で、だから私たちの仲間なんです」(「からだは星からできている」春秋社・要旨)。

 人間のいのちの起源を考えているのに、いのちの起源が人間そのもので、そこから地球上の生命は発生していった、という発想の大逆転。虚を衝かれた。

 全てのものが、元は人間だったと思うと、生命ある万物への親近感が湧いてくる。「君も元人間だったんだよ」「お前さんも、あんたさんも、人間なんだよ」と声を掛けたくなる。ここにオブジエ族の神話の尊さがある。人でなく鳥でもいいのかも知れない。自分以外の他の生命体に対する敬愛を持てるのは、小さな光のしずくの場合と同じなんだ。科学と神話は、出発点や真実を解きほぐす方角は異なるが、辿り着くところは同じ、と言えるのかも知れない。





( 2015年11月7日朝日新聞掲載。2015年11月4日記)




)




この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.
へのリンク へのリンク