homeへ戻る








野の花あったか話



   第73回 「くだらない」が支える
 



 亡くなった友人に、精神科医の浜田晋さんがいる。「臨床メモ」をA4のコピー用紙大の紙に書いていて、ぼくは、診察室の目立たない所にぶら下げている。「病気は治ればいいというものではない」とか、「患者さの言葉を鵜呑みにするな」とか記してある。「臨床は迷い迷いの迷い道」もある。きれいごとは言わないし、書かない人だった。生涯を精神医学と臨床の日々に尽くした。そのメモの中に、唐突に「三文小説を読もう」がある。五文、十文、一両ではない三文だった。庶民、人々の生活、喜怒哀楽は三文小説が参考になる、と言う。

 仕事の多くは他人のためにするものが多い。いや全て仕事は、他人のことを思ってするものと言えそうだ。ただ、あまりにも自分を押し殺して、他人に仕えることが求められる仕事をすると、心身ともに破綻する。介護や養護、看護や教育の世界で困っている人たちのために、悲しい人たちのために、貧しい人たちのために、と思い詰めると、「ために症候群」に陥り、自分の方が暗い落し穴に落ちてしまい、出口が見えない。

 忙しい日々を送っているスタッフの一人が「せっかくの連休だったのに、くだらないサスペンスみてもったいなかった」と同僚に漏らした。そう聞いて、意味深い連休だったのではないか、と思った。「くだらない」、は三文に通じる。

 ボヤーと、意味なく過ごすこと。それがその人には宝の時間と思えた。「くだらない」に似た言葉を思い浮かべた。「ろくでもない」「しょうもない」「何ちゅうことない」「つまらない」「たわいない」。どれも、どちらかと言えばぱっとせず、やや否定的な言葉として使われやすい。その人の仕事が他人への仕えを強く望まれるものほど、これらの言葉こそが、その人を支える、ということがある。





( 2015年10月3日朝日新聞掲載。2015年9月28日記)




この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.
へのリンク へのリンク