homeへ戻る








野の花あったか話



   第62回 減らして生きる
 



 お客さんがやってくる。もてなす側は、あれもこれもと御馳走を作り、落ち度なきようと、気を巡らす。品数も多く、質もアップし、量もけちらず多くに。「おいしいーこの魚、やっぱり日本海。スイカにメロンにモモ、果物大好き。このジェラード、初めてー」。客人も断り切れず、讃辞を送り続け、食べ過ぎる。どれも半分で丁度よかったのに、が本音。だったら最初にそう言ってくれればよかったのに、がホストの本音。

 似たようなことが医療の場でも生じる。わけあって自分の口で食べれなくなって、おなかから直接胃にチューブを入れて胃ろうを作り、そこに液体になった栄養を注入するという場面がある。胃ろう栄養については、誰にでも実施するのではなく、注意深く検討することを日本老年医学会は提唱している。でもわけあって、実施せざるを得ないことがある。その時のことである。必要カロリー、水分量から計算されて、相当量の注入を実施されてることが多い。もてなさねば、と医療者は思いその思いが家族に伝えられる。水分は季節で調整するが、注入量を半分としてみる。多くの場合は、体調がよくなる。朝と夕の2回にすると、家族にゆとりが生まれる。本人の顔は明るくなる。

 点滴の場合も同じ。もてなさなければと、老人で寝たきりであっても、かなりのカロリーを中心静脈に留置したポートから注入してある。心臓も腎臓も少し苦しい。思い切って半分量か三分の一量、時によってはもっと節約する。むくみが減り、ゴロゴロ言ってた痰も減る。これから生きていこうとする若い身体とそろそろ店を仕舞おうかとする身体とは違う。双方にはそれぞれの流儀がある。減らしていくという養生訓は、高齢化社会、多死社会に生きる私たちにとって、大切な導きだ。





( 2013年7月01日記)




この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.