野の花あったか話 |
第52回 ネパールにできること |
|
ネパールにポカラという町がある。首都のカトマンドゥから西に200km。標高7000m級のマチャプレ、アンナプルナの山々が連なる。20年くらい前旅をしていて、ポカラからカトマンドゥ行きの飛行機が豪雨のため欠航した。翌日には日本に帰らねばならない。止むを得ずタクシーに乗った。道はでこぼこ、タクシーもぼこぼこ。所々に村が現われ、消え、また現われた。人々は道をただただ歩いていた。違う文化のある国、と思った。7時間以上かかってカトマンドゥに着いた。 2015年4月25日、あの道のそばを震源とする大地震が起こった。死者は5000人を超える。大災害、その対応は至難。 知人は対応の遅れを分析する。政府に俊敏さ欠如。また、若い人が死を迎えることはネパールでは日常で、日本人の死への反応とは異なる。メディアも村に入るのが至難で、村人の悲しみを報道できていない、と。悲しみ自体に違いはないはず、とも。 私たちがネパールにできることは何か。復興までに10年以上かかるだろう。病気の発生は増え、死者も増加する。空振りとならない着実な支援が望まれる。水の確保、食料の配給、生き残った人たちの感染症を防ぐための抗結核薬、抗生剤、その他の生活支援物品を届けること、など。それらが長期にわたって安価に買える、小さなコンビニのような店は作れないだろうか。 鳥取は、ネパールで支援活動をした先人を何人も持つ。そのひとりは岩村昇医師(1927―2005)。古切手運動でも知られる。残された名言に「生きるとは分かち合うこと、弱き者と」がある。弱さも貧しさもある意味で宝言葉だ。逆の言葉が日本では君臨する。ただ、そうであっても、弱さ貧しさに今、何か力になれることは無いか。 |
|
( 2015年5月2日朝日新聞掲載。2015年5月1日記) |
|
★この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。 |
|
エッセイ目次に帰る | Home へ戻る |
Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved. |