homeへ戻る








野の花あったか話



   第46回 太陽と乳
 



 3月14日、神戸で、哲学者の鷲田清一さんとフォーラムを開いた。鷲田さんは、日本の知的創造者の一人と評される人だが、快く相棒を引き受けて下さった。5年前、鳥取で開いた研究会で講演して下さったこともある。植田正治さんの写真が大好きで、植田さんの写真をスクリーンに写しながら(許可をもらって)話されたのを思い出した。

 神戸のフォーラムのタイトルは「ケアの宛先」。ぼくと鷲田さんが京都で何回か対談したのを一冊にまとめた本の題名がそれで、そこからの流用。「宛先」を噛み砕いて説明すると、「誰かからの大切な思いの宛先」。人は誰かの温かい気持ちの宛先に自分がなっていると感じられる時、心が穏やかになる。家族からでも友人からでも、先生から、生徒からでもいい。温かい太陽からでも、死者からでも。自分は誰かの宛先になっていて、自分も宛先の誰かを持っている、そのことが人間に大切、と鷲田さん。ケアも宛先を見つけたり、自分が宛先になれることが大切だ。ケアは病院や施設に限らない。保育園や学校でも、ホテルやスーパーや飲食店で、新聞社や本屋さんで、社会のほとんどの場面にケアはある。どこでも、宛先の双方向性を持っている。

 フォーラムを開く数日前からぼくは、対談者の本を改めて読む。今回は「『聴く』ことの力」。その中の印象に残った言葉に―ひとは生まれ落ちたらすぐ他者への全面的な依存関係に入る。あやされ、声をかけられ、乳首をふくまされ、温かい乳を吸わされ、股ぐらを拭われ。それを幼いときに満ち足りるまで味わっておくことが決定的な意味をもっていることを、だれもが体で憶えている―があった。ケアの宛先の記憶だ。

 当日の会場は、古代ギリシャの、石畳のアゴラ(広場)にいる聴衆の気迫に似たものが、漂っているようだった。





( 2015年3月21日朝日新聞掲載。2015年3月16日記)

この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.