60年前の、鳥取市から10km離れた田舎に住んでいた子どものころのこと。ひな祭りが近づくと、町から「おいり」の材料を作る職人がやってきた。電話も町に3個くらいしかないころ。携帯やスマホでゲームをすることもないころ。かくれんぼや缶けりや陣取り合戦をして遊んでいたころだから、黒くて細長いロケットみたいな物を道端に持ってきた人が珍しく、ぞろぞろと子どもたちが集まった。悪ガキもいた。職人は薪を焚き、黒いロケットに生米を入れフタを閉め、ゆっくりと火の上を回わした。20分くらい経って、職人はロケットを火から離し、硬くしめたフタをはずした。その瞬間、「ポーン」と大きな音が町の空に響いた。同時に、半透明から真白に生まれ変わった粒10倍大に膨らんだお米が、ザクザク、と飛び出してきた。集まった子どもたちは耳を押え、赤い火と、黒の釜と、真白のぽん米(ごめ)に見入った。母親に頼まれて、3合ほどの生米と手間賃を握った子どもたちが、順番を待って並んだ。「ポーン」「キャア―」「ポーン」「ギャオー」「ポーン」「アハハハッ」。
鳥取市でもそのころ、市役所の裏の鍛冶町当りに、ぽん米を作ってくれる家があって、「ぽん屋」と呼んでいたそうだ。母親たちは、水飴を炊き、生姜を入れ、その中に出来たてのぽん米を入れ、鶏卵大のおにぎりを作った。おかきやピーナツも入れた。甘い物の少ない時代の早春の届け物、おひな様の供え物。
おいりは全国どこでも作っているのかと調べたら、香川県の西部地方と鳥取県の東部地方がそれぞれ別の形のおいりを作っているだけだった。知らなかった。大道芸のようにして作る鳥取のぽん米は、まるで無形文化財。今、道端で見かけることがない。町や村に「ポーン」「ポーン」の音響けば、流し雛へのはなむけにもなるだろうに。
|