野の花あったか話 |
第41回 点滴いりません |
|
救急車のおかげ、点滴のおかげ、ということは日常よくある。江戸時代や縄文時代や石器時代の人はどうしのいでいたか。苦しく、無念だったろうと現代人のぼくらは、勝手に思ってみる。果たしてそうだろうか。 診療所に電話が掛かる。 「熱が出ている92才の母、点滴はせんと言ってるんですが、救急車で行っていいでしょうか」。こちらから出向くと伝えた。母は西の県境近くの老人施設に入所中。今まで、体に異変が生じると併設の病院に入院。そこで点滴してもらうと治り、施設に戻る。それを十回以上繰り返すと、人生がいやになった。「点滴はせん。あの施設には帰らん、家で死にたい」。家は西部の山あいの古民家、誰もいない。鳥取に嫁いだ娘が母を引き受け、あの電話。 往診すると38度。少し脱水。「夕べまではお粥、三分の一食べたんですが」と娘さん。点滴をした方がいい、抗生剤も、と思って耳元で大きな声で尋ねた。92才の女性、大きく首を横に振る。娘さん、戸惑い顔。「自分の意見は昔からはっきりした人でした」。説得の余地のない大きな横振り、それも大切な選択と察した。氷を使って冷やすこと、小児用の解熱剤の坐薬の使用、水分補給などについて説明し、定期的に看護師さんに訪問してもらうことにした。 一週後に娘さんから、緊急の電話。駆け付けると、女性は深い眠りに着いていた。「昼の一時、顔を拭いてやって、そのあと家のこといろいろして四時、紙オムツ替えようとしたら、手が冷たくなって息が止まってたんです」。 生きてると医療に近づかねばならない時もある。同時に医療から離れた方がいい時もある。それでいいのではないだろうか。「あっ、ここ、あったかい」。娘さん、お母さんのおなかの上に、手を置いて泣いていた。 |
|
( 2013年11月12日記) |
|
★この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花あったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。 |
|
エッセイ目次に帰る | Home へ戻る |
Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved. |