![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第34回 ペットボトル |
|
![]() |
|
思いがないと、思いがけないことは生まれない。思いって、暗く冷たい広大な宇宙の素粒子。そこからあったかい物が生まれたり、そこからあったかい道ができたりする。 「お母さん、何とかならないかなあ」、と末っ子の娘さんは思っていた。お母さんは61才。癌の末期で食欲はないし、息切れがするし、胸が痛い。病気が見つかってからずっと二人で闘った。抗癌剤も受けたし、副作用とも闘った。「何か食べれないかなあ、痛み取れないかなあ」。娘さんから看護師に、心配声で電話が何度もかかる。「痛がる」「台所でころんだ」「3日便がでてないんです」「朝も昼も食べない」「夜寝ないで昼寝てる」。医者のぼくには「大丈夫」を連発せずに全てを受け止めながら話を聴く力がないが、看護師にはある。 看護師は海の近い村に何度も車を飛ばし、家族と話し合い、介護用ベッドや訪問入浴の手配をしてくる。ひとつ発見がある。医療者と患者さんは赤の他人、にも拘らず生死に関わる大切なことを分かち合わねばならない。出会って一週間のうちに、どれだけ頻回にお互いが会い、話し、接触し、悩み合い工夫しあうかで、成否の道は別れるということだ。一概には言えないけれど。 お母さんに熱が出た。娘さん慌てる。タライの氷水につけたタオルを絞って額に、までは自分でできる。「空のペットボトルに水を入れ冷凍庫に、それをタオルでくるんで両方の脇の下に」、と看護師が手作り解熱剤を教える。「簡単!」と娘さん嬉しそう。お母さんトイレに行けなくなり、オムツに。陰部をきれいにしてあげたい。「ペットボトルのフタに千枚通しで穴を6ヶ所作って」、と看護師さん。「お母さん、あったかいお湯できれいになってるよ」。母と娘の顔が明るくなる。 思うと、道ってできていく。 |
|
( 2013年9月17日記) |
|
★この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花のあったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。 |
|
![]() |
エッセイ目次に帰る | Home へ戻る |
![]() |
Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved. |