野の花のあったか話 |
第26回 「ひる」の世界 |
|
がんになって、ひと通りの治療を終えて、最後の日々を家で過ごし、そこに医者や看護師や、その他の医療者が支援していくシステムを、在宅ホスピスと呼ぶ。多死社会を迎え、死の場所についても考えないといけない時代となった。家を最期のすみかとする選択も大切になってきた。 「家がええ」と80才の肺がんの男性が希望しているという。さっそく入院中の病院で、病院のスタッフと退院後のお世話をする診療所のスタッフで連携検討会を開いた。患者さんの連れ合い、娘も同席する。介護用ベッドは手配済み、痰の吸引の練習をおばあちゃんにしてもらうこと、二人暮らしだけど、娘さんが毎晩顔が出せること、家は市内からは10km離れた農村地帯、などと説明を受ける。 退院が決まった。初めての集落に行くのは新鮮だ。ツバメが飛び交う。その中の初めての家を訪れるのも新鮮だ。同じ家はない。どの家もそれぞれに独特、味がある。「おじゃまです。診療所ですー」と言ったかと思うと足はもう部屋の中。わぁ〜、広い畑や田んぼが目の前に広がる。おばあちゃんの顔が、病院のときと違ってくつろぎ顔。患者さんも穏やかで、似合いの浴衣姿できれいな顔。「夕べ、ゴロゴロ言うので痰、初めて取ったりましたらようけ取れて」とまるで農作物の収穫みたいでほこらしげ。 最近はスマホ大の超音波検査器があって、それで胸水穿刺も安全に出来て、ゼロゼロは少し減った。翌日、訪問看護師におばあちゃんが言った言葉で皆が笑った。「しっこがでんと思っとりましたら、朝、オシメにようけひっとりました」。「ひる」は獣用語。農村は自然の場。自然の場で人間は動物に戻れる。在宅ホスピスの醍醐味の一端。「ひる」の一語で、皆が、家、その人、その家族を身近に受け止められた。そこから在宅ホスピスが始まる。 |
|
( 2013年5月20日記。) |
|
★この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花のあったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。 |
|
エッセイ目次に帰る | Home へ戻る |
Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved. |