homeへ戻る








野の花のあったか話



   第18回 因幡の麒麟獅子
 



 桜が散ってしばらくすると、鳥取市や周辺の因幡の村々の路地や野道で、鉦や笛の音が響く。真赤な胴衣で、ワニのような口をした金色の獅子が舞っている。荘厳でもありユーモラズでもある。遠い所からやってきたゆったりとした時の流れ、心の流れ、世の摂理のようなものを踊り見せる。麒麟獅子。麒麟は中国の伝説上の一角を持つ霊獣。動物園のキリン、アフリカのキリンとは異なる。獅子の横に赤い布で包まれた人が立っている。面も棒も赤。人の良さそうな顔。味がある。猩々(しょうじょう)と呼ぶ。そばに笛吹く人、鉦を打つ人。

 6月の日曜日、鳥取県立博物館で「大麒麟獅子展」を見た。この舞が、江戸初期、鳥取池田家初代藩主・光仲が鳥取市の樗谿神社で始めたと知った。周辺の神社も独自の麒麟獅子を作り広がった。麒麟獅子の舞の面白さは何だろう。人智を越えるものに出会うこと、獣が語ってくることだろう。赤でまとめ、笛、太鼓、鉦の懐かしい音で包んでいることだろう。稲作との間合いを考えて、立夏、小満、芒種のころを選んで舞うことだろう。お参りをしてもらうだけでなく、人々の暮らしの場に神の方から出向いていることだろう。神の出前、神の往診。

 そうだ、彼がいた。自分の村にあった麒麟獅子に魅せられ、舞を長老に習い、因幡の村々にあった眠れる獅子を起こし、舞を伝授していった情熱の男子が。獅子を外国にまで連れていった。明るい性格で、多くの人に好かれていた。57才でがんになり、最後まで村の我が家で過ごし、ぼくらの在宅支援チームを夫婦で頼ってくれ、皆で支えた。麒麟獅子の思い出をよく語った。亡くなったあと、仲間からハガキが届いた。

 「彼の力で麒麟獅子は因幡に甦りました。彼の命のためにねんごろにして下さった皆さん。ありがとう」。


( 2014年6月28日朝日新聞掲載。6月9日記。



この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花のあったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.