homeへ戻る








野の花のあったか話



   第十回 カエルさんの傘
 



 野の花診療所が建ってる土地は、昔は雑草地。その一角にフキの群生地があった。高さは膝くらい、太さが人差し指くらい、葉っぱは直径40p〜50p。カエルさんには、大きな緑の傘。フキの煮物が好きで、建設工事が始まる前、鎌を右手に、左手でフキの茎の束を握って、バサリバサリと刈っていった。プ―ンとフキの匂いがした。スーパーの店頭には、フキ5、6本で、200円くらいで並んでいたなと思いながら、ひとつかみ、ひとつかみ、もっと、もっとと刈っていった。皮算用で5000円近く刈ってニヤッとした時、突然、ギクリッ、と電気が腰に走った。立とうにも立てない。右を向くとビーンと走り、左を向いてもビーンと走る。せっかくの収穫を前に、ギックリ腰で四つん這いになっているしかなかった。その後、店頭のフキを見るたびに、フキ畑でうずくまった時のことを思い出す。

 群生というと、思い出す光景が他にもある。岡山県境の三国山に登っている時だった。ブナ林に入って、頂上近くになると、山道のあちこちにスズコが群生していた。鉛筆のようにピョコピョコと顔出していた。ポッキンポッキンと折って収穫した。極小のタケノコ。味噌煮がおいしい。こんな所に群生してたんだ。

 梅雨が始まるころにはミズブキが群生する。扇ノ山のふもとの山の村の人たちは、きれいな山の水が流れる岸辺に、ミズブキが群生するところを知っている。昔、内緒で教えてもらった。もう一度行って、水の音を聞きながら、ミズブキの群生に出会ってみたい。

 群生という言葉はいい。自然のみなぎる力、協和する力を感じる。養殖漁業や、植林や稲作を代表にする農業なしで、人間の生活は成り立たない。それは承知だが、群生地の豊かさには、心色めき、心ときめいてしまう。



( 2014年5月3日朝日新聞掲載。4月21日記。



この原稿は、朝日新聞鳥取県版連載の『野の花のあったか話』(徳永進)のオリジナル原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.