homeへ戻る








野の花の人々



   第64回 旅人の言葉
 



  台所の電話が鳴った。「足が腫れて傷できて、入院したい」。学生時代のサークルの大先輩。「どうぞ」と答えた。
  サークルの名は、亡くなった筑紫哲也さんも入っていたフレンズ・インターナショナル・ワークキャンプ(FIWC).一輪車やツルハシを持って労働するボランティア団体。スローガンの一つが「言葉より行動を」。先輩もペンキ塗りをしていた。先輩がいとこの小児科医の松田道雄さんの著書「育児の百科」をプレゼントしてくれたことがある。「育児とはその子の個性を育てることと思います」と松田さんの直筆のサインがあった。
  大阪から先輩が来た。ベレー帽にカツラに大きなサングラス。黒のリュックに黒のウオーキングシューズ。ハリー・ポッターみたいだ。「ぼくは旅人。世話になりまーす」、異常に明るい。足はひどい浮腫。レントゲンはひどい心肥大。おしりを見ると変わった柄の褌。「かわいい!」とナース。傷はやけど。先輩はよくしゃべり、話はあっちにこっちに飛ぶ。
  新品デジカメを購入し、パチパチ撮って配り回る。夜中の詰め所でつめを切る。ナースを質問攻めにする。夜更けのお風呂、毎日二時間。持病の躁うつ病の躁状態だ。
  「ピンポーン」と朝七時、家のインターホンが鳴った。先輩だった。昔、大阪の精神科病棟で一緒だった鳥取の青年が自殺し、お墓がある寺を探しているうちに迷子になり、わが家にたどり着いたそうだ。朝のコーヒーを一緒に飲んだ。
  往診で町を車で走っていると、黒のリュックの先輩の姿を見るようになった。スーパー、カメラ店、駅、商店街、旅人はあちこちに出没した。睡眠時間は少なく、躁を鎮める薬を飲むことを勧めた。「ぼくの精神科の主治医の口グセはね」と先輩は言った。「無理をしないこと、無理はしない」、そう言って間を置き、「ちょっとだけ、無理しましょ」、なの。
  「ここいいねえ」。先輩は何度も言った。ピアノ曲の流れる月曜の夜は、ラウンジのソファに座って思い出に浸っているようだった。以前、先輩がポーランドのアウシュビッツに旅したのを思い出した。「どうしても一度、死ぬ前に見ておきたかった」
  患者さんが亡くなる日が続いた。若い患者さんもあった。見送りが夜遅くなる時も、なぜか先輩は詰め所に立って見送っていた。「死をハレ(大変なこと)でなくケ(普通のこと)として接する君らの姿、すごいね」と言った。






この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.