homeへ戻る








野の花の人々



   第61回 生きたい
 



   6号室。回診でドアを開けると「先生、おいしかったあ、あのスープ」と中崎久美子さん。体はやせ、立てないのに、声は飛びっ切り明るい。厨房さんがコトコト煮込んで作った<いのちのスープ>。何種類もの野菜を材料にしたポタージュ風うす味。さっそく厨房さんに伝えた。「次はコンソメ風スープに挑戦!」とうれしそうだった。手をかけた<いのちのスープ>は命に届く。「おいしい」、シンプルな言葉が病室に響くのはいい。
  7号室。六十歳の高見修さん。がんで遠方の病院に通っておられたが、息苦しく、冷や汗が出て土曜の午後に入院となった。胸水あり貧血あり脱水ありで、点滴ラインを確保し、輸血の段取りをした。「よかった、入院できて。ここ、何だか落ち着く」と兄さん夫婦。
  介護休暇を取った一人娘の彩香さんが入院の必要物品を抱えて病室に入ってきた。「ありがとう」と高見さん。二十五年前、奥さんを事故で失い、八歳の彩香さんを、母親になり父親になり育てた。町工場と家の往復の生活だったとのこと。ビールは大好きだったとのこと。娘に世話になり始めて十カ月になるとのこと。高見さんの苦労の人生のあとの「ありがとう」が病室に響いた。
  人は、生まれてしばらくしてしゃべり始める。命を始めたころに口にする言葉はシンプルだ。成人し、多くの言葉を身につける。時がたち、死が近づくと、言葉は再びシンプルになっていく。出発点、着地点、言葉はおのずとシンプルになる。
  8号室。昼間も厚いカーテンが閉まっていて暗い。珍しい晴れ空の早春の日、光を入れてあげたいと思って「少し開けましょうか?」「少しだけ」。少し開けると病室が明るくなった。「まぶしいっ」。閉めた。暗くなった。七十七歳、乳がんの終末期で胸水がたまり、息がゼロゼロする。寝たきり。ご主人は他界され、お子さんなく一人。昔、結核を病み片肺のみ。その片肺に胸水貯留。注意深く穿刺したが、その後もゼロゼロは続く。
  暗闇で、小さな声で「生きたい」とぼくの手を取る。「生きたい」。ぼくは握り返す。誰か会いたい人、決着をつけねばならぬことがあってのことかと思い、聞いてみた。首は横に揺れた。「ううん、生きたいだけ」ともっと小さな声で。もう一度、そうっと、「生きたい」。
  理由はない。「生きたい」、ただそれだけ。小さな声のシンプルな言葉が病室に響いた。ぼくの心にも。






この原稿は、社団法人共同通信の「医師の目・人の目 野の花の人々」(徳永進)という配信原稿を、サイト収蔵保存のため再録したものです。

エッセイ目次に帰る Home へ戻る


Copyright © 2002 Nonohana Sinryoujyo. All Rights Reserved.